ウクレレを弾こうJ-Guitar.com>ギターにハマる>ウクレレを弾こう|HELP |
|
![]() |
|
このコーナーにはFLASHを使用しています。プラグインの最新バージョンはこちらから無料でダウンロードできます。 | 第1回 第2回 第3回 第4回 |
前回はウクレレという楽器についてあれこれお話しましたが、今回からは実際に少しずつ弾いていきましょう!! 構え方や弦の弾き方のコツ、譜面の見方など詳しく説明していきたいと思います。 どんどんウクレレに触って慣れていきましょう♪ |
座って弾く時は、背もたれにもたれかかったり、猫背に前かがみになったりせずに、背筋を伸ばして楽に構えます。下図を参考にカッコよくウクレレを持てるように研究しましょう。正しいフォームが上達への近道です。 座った時の基本フォーム
![]() ※右手の腕の位置 ウクレレを支えるために右手の腕を使いますが、軽く抱きかかえるように構えましょう。力が入りすぎないように気をつけましょう。 |
![]() 立った時の基本フォーム ウクレレを右手の腕で抱えて固定します。 足は肩幅くらい開いて楽に立って下さい。 この時、力が入りすぎないように気をつけます。 ウクレレの角度は座ったのフォームと同じです。 |
◆ | ![]() 左手の位置 左手は手のひらを上にした状態で「人差指の付け根」でネックを支えると良いでしょう。 |
良い音を出すために
![]() 左手の指を軽く曲げて、指先でフレットのすぐそばを押さえるのがコツです。指に力が入り過ぎていないか、第一関節が伸びてしまっていないかチェックしてみましょう。 爪が伸びすぎていると弦をしっかり押さえられませんので、短く切ってから練習しましょう!! |
|
![]() |
コードとは 「コード」とは3つ以上の音符を重ねたもので、どんな曲もこのコードに基づいて演奏します。 ウクレレでは音符や楽典がわからなくても、「コード」を『形』で覚えますので、譜面の読めない人でも簡単に曲が弾けてしまいます。 「コード」の押さえ方を図で表した表記を『コード・ダイアグラム』といいます。下記で見方を覚えましょう。 コード・ダイアグラムの見方 |
![]() |
「コード」の押さえ方を示す『コード・ダイアグラム』の読み方を知れば、 色々なコードを覚えられます。好き曲もどんどん弾けるようになりますよ。 |
![]() |
![]() ※左手の指番号 右手は前回ご説明したようにアルファベットで使用する指を指定しますが、左手は『数字』で使用指を指定します。 右図を参考にして下さい。 |
![]() ジャラーンと弦を弾き下ろしたり、かきあげたりする右手の動きのことをストロークといいます。手首を曲げすぎると安定が悪くなりますので、腕からまっすぐになるように構えましょう。こうすることで、弦からの右手が離れすぎずにミスや空振りを減らすことができます。 |
ダウン・ストローク 基本は人さし指で行ないます。まっすぐ下に、曲げた人さし指を伸ばすようにストロークします。爪が上手く当たるように手首の角度に気を付けて下さい。 アップ・ストローク ダウン・ストロークで伸ばした人さし指を軽く曲げなおすように、人さし指の第一関節の先(腹)で弦を軽くかき上げます。深く指が入りすぎてひっかからないように気をつけましょう!! |
リズムを弾いてみよう まずは基本の4分音符のストロークを弾いてみましょう。 ダウン・ストロークのみですが、安定した音が鳴るように気をつけましょう。 コードは簡単な『C』コードを使用します。 |
実際の曲のコード進行を使って、上記で覚えたいくつかのコードを連続して弾いてみます。 リズムは4分音符3つでひとかたまりの“ワルツ”です。 |
※左手の指をあまり浮かさないことがコツ!! |
![]() 親指を使って1本ずつ弦を弾きながら、 前回のTAB(タブ)譜の見方を復習しましょう。 |
↑上へ |
便利な「ウクレレかんたん検索」 全国の楽器店から検索できます 1,000本に迫る商品数!! |
|
MartinやKamakaなどのブランドや、プライスゾーンごとにワンクリックで検索結果が表示されます。新品、中古、レア、ビンテージ、カスタム、ハイエンドなど最大級の商品数。充実の品揃えです。ぜひご利用下さい。 |
↓ギター検索はJ-Guitar.comの楽器サーチで↓ |
|
![]() |
|
★日本で最大級のギター登録本数と加盟楽器店★ | |
|
|
Copyright:(C) J-Guitar.com All Rights Reserved |