ウクレレを弾こうJ-Guitar.com>ギターにハマる>ウクレレを弾こう|HELP |
|
![]() |
|
このコーナーにはFLASHを使用しています。プラグインの最新バージョンはこちらから無料でダウンロードできます。 | 第1回 第2回 第3回 第4回 |
小さくてカワイくて、美しい『ウクレレ』。その音はまさに南国の“癒し”そのものです。 弦が4本でナイロン弦を使用しているので押さえるのにあまり力がいらないため、女性でも気軽に始められます。好きな歌をウクレレで伴奏しながら歌って楽しむも良し、ハワイアンな世界にどっぷり漬かるも良し、本格的にソロ演奏に踏み込むのも良し。それぞれのスタイルで『ウクレレ』を楽しめるように、このコーナーで丁寧にわかりやすく解説しながら、みなさんのウクレレ・ライフをお手伝いできたらと思います。ハワイ語で「Uku」=「ノミ」&「Lele」=「跳ねる」という意味の名前を持つ、この小さくて手軽で奥深い素敵な楽器を楽しみましょう♪ |
「ウクレレ」を知るために、まずは各部の名称を勉強しましょう。 実際に弾いていく上でも必要になってくる名称なので、ゆっくり覚えていって下さい。 |
![]() ソプラノ (パイナップル型) |
![]() ソプラノ (スタンダード) |
![]() コンサート(アルト) |
![]() テナー |
![]() バリトン |
1番小さくて、みなさんが「ウクレレ」といってまっ先にイメージするのが、この形です。音色もいかにも「ウクレレ」で、最初に購入するならこのモデルが一般的です。普通の“ひょうたん型”のものと、カマカというメーカーが開発した“パイナップル型”がポピュラーです。 | スタンダードをひとまわり大きくした形で、ギターから転向したり、ソロ・ウクレレを中心に弾きたい人にオススメです。1&3弦に同じ弦を2本張った“6弦”のモデルもあります。 | コンサートをひとまわり大きくした形で、こちらもギターから転向したり、ソロ・ウクレレを中心に弾きたい人にオススメです。コンサート同様すべての弦を2本ずつ張った“8弦”のモデル=『Taro Patch』もあります。 | 一番大きなモデルで初心者の人にはなかなか馴染みのないモデルですが、1度は弾いてみたいですね。 |
コア ウクレレといえば『コア』というのが一般的なイメージです。その美しい木目と軽やかな澄んだ音色は、いつまでも飽きがきません。「カーリー・コア」と呼ばれる美しいコア材は高級で人気があります。 |
マホガニー ギターにもよく使用される材で、マーティン社のウクレレに多く使用されているようです。 オール・マホガニーの乾いたサウンドは大きな魅力です。 |
スプルース ギターの表板にも多く使用されている柔らかい材で、明るく倍音の多い音色が特徴です。 ウクレレでも表板のみに使用されることが多く、白っぽいルックスですぐに見分けられます。 |
ローズ・ウッド ギターのサイド(側板)&バック(裏板)に多く使われている硬い材で、“ハカランダ”(ブラジリアン・ローズウッド)という、高級材の物も人気です。音色はコアなどに比べるとウエットで艶やかな感じです。 |
ウクレレにはクラッシック・ギターと同じナイロン製のガット弦が使用されています。 セットで売っていますので、弦交換の際にはセットで購入して4本とも交換するようにしましょう。 また、4弦をクラシック・ギター弦の4弦(巻き弦)に張り替えて、1オクターブ下げる『Low-G』チューニングも一般的です。ソロ・ウクレレなどでは『Low-G』チューニングでアレンジされている曲も多いようです。『Low-G』チューニング用に4弦に巻き弦を使用すると、もともとの弦よりもかなり太くなりますので、ナットとサドルの溝を少し広げる加工が必要になります。ショップに相談してみて下さい。 ![]() ※いろいろなメーカーのものがあります。 ウクレレの種類(サイズ)によって違っていますので自分のウクレレに合ったものを選びましょう。 |
![]() |
それではウクレレを正しい音にチューニング(調弦)しましょう。『ソ・ド・ミ・ラ』の順に合わせていきます。下の図&音源を参考にして下さい。各弦の正しい音を耳で覚えて、チューニング・メーターを使用してチューニングすることをお薦めします。ウクレレの弦は気温などによって常に伸縮して音程が変わってしまうものです。昨日合わせたからといって、今日そのまま弾くと大抵音程が狂ってしまっているものです。演奏前には必ずチューニングする習慣を付けましょう。弦を張り替えた直後などはチューニングの最中でも弦がどんどん伸びていきます。安定するのに1〜2週間はかかるでしょう。根気よく合わせて下さい。 4弦に巻き弦を張る『Low-G』チューニングもありますので、合わせて解説しておきます。 |
![]() |
参考・・・ドレミの英語読みをおぼえましょう! ![]() |
![]() |
ペグ(糸巻き)をどの方向に回せば音が上がるのか、下がるのか意外に迷ってしまうものなので、ウクレレのヘッド部を後ろから見た左図を参考にしてください。 また、ウクレレのペグがゆるんでしまって、チューニングしてもすぐに音程が下がってしまう事があります。そんな時はペグの後ろに付いている“ネジ”をドライバーで締め直して下さい。 |
![]() |
![]() |
今後、どの弦の何フレットを押さえるのか、という情報を『TAB譜』という表記で表していきます。音符が読めなくても『TAB譜』とリズムさえ読めれば、どんな曲でも弾けるようになりますので、『TAB譜』の読み方を解説しておきます。 |
![]() |
![]() |
![]() 『TAB譜』と合わせて、右手のどの指で弦を弾いたらいいのか、 最初は迷ってしまうと思うので指記号を決めておきます。 右図を参考にして下さい。 |
↑上へ |
便利な「ウクレレかんたん検索」 全国の楽器店から検索できます 1,000本に迫る商品数!! |
|
MartinやKamakaなどのブランドや、プライスゾーンごとにワンクリックで検索結果が表示されます。新品、中古、レア、ビンテージ、カスタム、ハイエンドなど最大級の商品数。充実の品揃えです。ぜひご利用下さい。 |
↓ギター検索はJ-Guitar.comの楽器サーチで↓ |
|
![]() |
|
★日本で最大級のギター登録本数と加盟楽器店★ | |
|
|
Copyright:(C) J-Guitar.com All Rights Reserved |