前回で「エフェクターの種類」と「基本的な接続順」についてお話しましたが、今回は自分の作りたいサウンドを目指して、「エフェクターの選び方」や「アンプとの組み合わせ」など、説明書にあまり書いていないセッティングにスポットを当てて質問形式で話を進めていきます。 |
![]() |
ライブで「クリーン・トーン」と「歪みんだ音」を使い分けたいのですが、どんなやり方がありますか? エフェクターを使わずに2つのサウンドを切り替えることは可能ですか?
|
![]() |
●参考
ジミ・ヘンドリクスなどでおなじみの方法ですが、ギター本体のボリュームをしぼる事で歪み具合をコントロールする事ができます。 ![]() ![]() オーバードライヴ設定のアンプ |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
●参考 「ステレオ・コーラス」などのアウトプットがステレオ(2つある)になっているエフェクターを2台のアンプを使用して“ステレオ”で使用したい時は、「ステレオ」になっているエフェクターを一番最後につなぐようにして下さい。 |
![]() |
アンプ![]() |
![]() ![]() | ![]()
![]() ステレオコーラスや ステレオディレイなどの ステレオのエフェクターは最後につなぐ |
![]() |
|||||||||
![]() ![]() |
![]() |
アンプ![]() |
![]() |
ライブで、ギター・ソロの時などにエフェクターを踏んだりして瞬時に「音量を上げたい」のですが、 どんなエフェクターを使えば良いのでしょうか?
|
![]() |
歪み系のオーバー・ドライブやディストーションをたくさん購入しているのですが、いまだに気に入った“歪み”に出会えずにいます。自分の好みに合う“歪み”を作るのに何かいいアイディアはありますか?
|
![]() |
アンプに「ボリューム」と「マスター・ボリューム」という2つのボリュームが付いていたのですが、どのように使うのでしょうか?何か意味があって2つ付いているのだとは思うのですが・・・・。
●参考 『ギター・アンプの基本的なツマミの機能』 ここでギター・アンプのコントロール・パネル(前面)に付いているツマミの、 「基本的な意味」と「その機能」を簡単にまとめておきたいと思います。※マウスをあてると説明が表示されます |
|
前回の「エフェクターの基本知識」と合わせて読んでみると、アンプを含めた『音作り』の基本やセッティングがだいたい見えてきたのではないでしょうか?各エフェクターの細かいセッティングやツマミの機能などは、購入したエフェクターそれぞれの説明書に詳しく書かれていると思いますので、そちらも参考にしてください。そして、必ず好きなギタリストの音などを参考に“こんなサウンドを作りたい”という具体的なイメージを頭に置いてからエフェクターを選んだり、セッティングするようにして下さい。わからない事などあったら「こんな音を出したい」とか「誰々みたいなサウンドを作りたい」、「ライブでこんな事をしたい」という感じで楽器屋さんにどんどん質問してみると良いでしょう。 |
No.23へ ギターにハマる!INDEX ギター検索 | |
★日本で最大級のギター登録本数と加盟楽器店★ ↓ギター検索はJ-Guitar.comの楽器サーチで↓
|
Copyright:(C) 2001 J-Guitar.com All Rights Reserved. |