 
  
 

| 今回はとても奥の深いエフェクター、『ワゥ・ペダル』 に迫ります。 | 

| 
 
 
 |  | 
|  | 確かにあの頃の曲に 『ワゥ』 の音って無かったかも・・・。その当時のギター・アレンジの選択肢に 『ワゥ』 は無くなってたって事ですか!? | 
| 高田 | そうそう、忘れてた!(笑)でもやっぱりギターを始めた頃は 「レッド・ツェッペリン」 のファンだったこともあって、よく使ってたよ。ジミー・ペイジは “トーマス・オルガン” ってとこの 『Cry Baby』 っていうワゥ・ペダルを使ってたんだけど、僕も同じのが欲しくて買ったんだ〜。 | 
|  | 好きなギタリストと同じ音を出したいですからね。 | 
|  | 
 
 | 
| 高田 | 「ドリ・カム」 で最初に 『ワゥ』 を使うって事になった時も、「何でもいいや」 って感じで楽器屋に行ってジム・ダンロップ社の 
        『Cry Baby』 を買ったかな。 | 
|  | それは初めて聞きました。Q (トーン・カーブ) を変えられるモデルや 「ドライブ」 が付いているもの、「ボリューム・ペダル」 と切り替えられるモデルなんかはよくありますけどね。 | 
| 高田 | それはインプット・ゲインが付いてたんだよ。その 『ワゥ』 から今使ってる 『ワゥ』 (VOX) まで5〜6台買ってるかな。 | 
|  | エッ!?そんなに買い替えたんですか? | 
| 高田 | なぜかっていうと 『ワゥ・ペダル』 は消耗品なんだよね。そもそも 『ワゥ』 は “ペダル・エフェクター” でしょ?ペダルに連動してるギアで受け箱の中の “トーン・ポッド” を動かしてる構造になってるわけ。あと電池も必要だね。 | 
|  | ギターの “トーン” のつまみをペダルで動かしてるってわけですね? | 
| 
 |  | 
| 高田 | う〜ん、例えば30本くらいのツアーでリハーサルから使って、1ステージ20曲くらいのうち、2〜3曲で使ったらもう終わり〜って感じかな。(笑) | 
|  | そんなもんでダメになっちゃうんですか? | 
| 高田 | そう、だから必ず予備を持ってるようにしてる。 | 
|  | カッコイイですよ、それ! | 
| 高田 | いろんなメーカーの 『ワゥ』 を試したけど 「VOX社」 製のやつが一番オーソドックスでクセも無くて、使いやすいかな。ハデでもないしね。 | 
|  | 僕も持ってますけどハイ (高域) が出過ぎなくてナチュラルでマイルドな印象です。 | 
| 高田 | オールマイティに使える音かもね。「ジム・ダンロップ社」 製の 「Cry Baby」 はかなりハイよりのセッティングになってるからロックには向いてるかも。 | 
|  | ただ 「VOX」 の 『ワゥ』 って通すだけでハイが少し落ちてエフェクトをかけてないのにマイルドになってしまう気がするんですが・・・。 | 
|  | 
 | 
| 『ワゥ』 はかけたい時と切りたい時にに強く踏み込んでペダルの先端ででスイッチをを押す仕組みになってるんだけど、『ワゥ』 を使った演奏中にあまりにテンションがあがり過ぎると、つい踏み込みすぎてスイッチをOFFにしちゃう事があるのがたまにきずかな。(笑) | |
|  | 僕も経験あります・・・。それじゃあこの辺で実際の使い方について教えてください! | 
| 高田 | はい。『ワゥ』 っていうのはおもしろい “楽器” で、「ドリ・カム」 で最初に使った時なんか、曲の最初から終わりまで実音が無いんだよ。要するに、ポップス・ビートの基本的なアフター・ビート (2拍めと4拍め) のアクセントに対して 『ワゥ』 を “パーカッション的” に入れるっていう使い方で、ほんと最後までそれだけ!(笑) | 
|  | 『ワゥ』 を使うことで、ギターが一種の “パーカッション” になっちゃうわけですね! | 
| 高田 | そう。左手はコードとか押さえずに弦に触れて置くだけ (ブラッシング) で、こんな感じで弾くの。 〜試奏〜 | 
|  | 素晴らしい。(笑)でもすごく効果的にグルーブ感を演出できますよね! | 
| 高田 | カッコイイよね。“アクセント” (強調したい部分) で 『ワゥ』 を踏み込むっていうのが、『ワゥ』 の使い方の基本なんだけど、踏み方の基本を紹介しておくね。 | 
|  | 1拍ずつ踏むわけですね。 | 
| 
 
 |  | 
| 高田 | (笑)僕は左足。右足で踏むとギターが動いちゃうからね。 | 
|  | そうなんですよ〜。座って弾くと右足ってギター乗せてるから動いてしまって困ります。 | 
| 高田 | 左足はフリーだからね。僕はもうすっかり左足で踏むのに慣れちゃって、普段リズムとるのも左足だよ。練習してしたんだ〜。 | 
|  | 素晴らしい!僕なんかギターが動いちゃうから『ワゥ』を使う時はレコーディングでも立って弾いてます・・・(笑) | 
| 高田 | (笑)じゃあ次はコードを弾きながら、弾いた音の “トーン” を可変させていく例をやってみるね。 『ワゥ』 を踏むことで 「こもった音」 から 「開いたトーン」 に変えていくのがポイントなんだけど “赤ちゃんの泣き声” みたいなイメージだよね。『Cry Baby』 とはよく言ったもんだよね!素晴らしいネーミングだよね。 | 
|  | 「オンギャー」 まさにドンピシャですね! | 
| 高田 | で、好きだったジミー・ペイジの次にこんな 『ワゥ』 の使い方もあるんだ〜って思ったのがリー・リトナー。リー・リトナーの1枚めのソロ・アルバム (「ファースト・コースト」) では、入ってる曲のほとんどで 『ワゥ』 を使ってるんだよね。 | 
|  | すごいですね〜。どんな使い方をしてたんですか? | 
|  | 
 | 
|  | コードにとらわれないで、いろんな効果がだせるんですね〜。『ワゥ』 って素晴らしい! | 
| 高田 | あと効果音とは違う使い方でおもしろかったのは、『ワゥ』 で有名なワゥ・ワゥ・ワトソン。 | 
|  | やっぱり名前にしちゃってるくらいですから・・・(笑) | 
| 高田 | アクセントの位置がさっきの4分で踏むのとかとは違ってウラ拍で踏むの。それもコード (実音) はオモテ拍でこもらせておいて、ウラ拍で踏んでブラッシング音を強調するって感じの使い方。 〜試奏〜 | 
|  | カッコイイですね〜。 | 
| 高田 | コード (実音) をこもらせて、ブラッシング音の時に 『ワゥ』 を開いて強調するなんて発想がぜんぜん違うよね。さすがです。 | 
|  | 僕はハービー・ハンコックのアルバムに参加してるのを聞いて、ワゥ・ワゥ・ワトソンの大ファンになったんですけど、今度ヴァネッサのも聞いてみます。 | 
| 
 
 |  | 
| 高田 | 僕が 『ワゥ』 でおもしろいと思うのは、実音で弾かないところの音も、すごくギターのサウンドになってるところだね。今はR&Bがハヤってるけど、いわゆる16ビートに対して実音を弾いてないところのアクセントもひとつの 『ワゥ』 の醍醐味になってるよね。 | 
|  | 最近はほんといろんな曲で 『ワゥ』 の音を耳にしますね。 | 
| 高田 | そうそう、たまに専門学校で音響に携わろうとしている“卵”達を対象に 「楽器論」 っていう特別授業をすることがあるのね。 | 
|  | 確かにギターを弾いたこともない人からしたら、まさか足でエフェクターをコントロールしてるなんて思わないですよね。 | 
|  | 
 | 
| 高田 | すごいといえば、フィルアップ・チャーチっていうジョージ・ベンソンのバックでギター弾いたりしてたギタリストが 『ワゥ』 を使ってるのを見たんだけど、高椅子に座って両足でペダルを操作してたのはビックリしたね〜(笑)。 | 
|  | スゴすぎます。 | 
| 高田 | 『ワゥ』 ともう片方はヴォリューム・ペダルだと思うんだけどね。そうそう今思い出したんだけど、今度 BOSSからモデリング・ワゥが出るらしいんだけど、すごいのが赤外線でトーン・カーブをコントロールするらしいよ。遊びもまったく無いみたい。 | 
|  | トーン・ポッドが無いんですね!? | 
| 高田 | しかも過去の名機の特性をいくつもモデリングしてるらしいし、レンジの幅も調整できるらしいよ。かなり興味深いね。しかも1万5〜6千くらいらしいんだけど、安いよね〜。 | 
|  | ホントですか?今日帰りに買って帰ります。(笑) | 
| 
 
 
 |  | 
|  | ではこの辺でまとめをお願いします。 | 
| 高田 | 『ワゥ』 を使うことはギターで音楽を奏でる時にかなりいいトレーニングになると思うので、ぜひ使ってみてください。 | 
|  | 
 | 
 
 
| 第12回へ ギターにハマる!INDEX | |
| ↓エフェクターの検索はJ-Guitar.comの「楽器を探す」で↓  ★日本で最大級のギター登録本数と加盟楽器店★ 
 | 
| Copyright:(C) 2001 J-Guitar.com All Rights Reserved. |