今回は久々にLINE6社の Stomp Box Modelers シリーズの「DELAY MODELER」 (DL4) に迫ってみたいと思います。 |
![]() |
|
![]() |
それはディレイ音も歪むんですか? |
高田 | いやいや、ディレイ音は歪まなくて、弾いた音(原音)だけが歪むかたち。まず原音だけ鳴らしてみるね。 うーん、チューブ・スクリーマーみたいな歪みだよね。この音にディレイ音を混ぜていくんだけど、これ、もともとはテープ式のディレイだから、TWEAKのツマミで「ワウ・フラッター」の調整までできるんだよ。 |
![]() |
ちょっと待ってください。「ワウ・フラッター」って何ですか? |
高田 | テープ式のディレイってのは基本的にテープが回ってるわけでしょ? テープだから回っているうちにヨレたりするんだよね。ヘッドを通る時にヨレるとホヨヨヨ〜ンって感じになる効果のこと。カセットテープでもたまにあるでしょ? |
![]() |
ありますあります。特にのびてくると・・・。 |
高田 | その感じをわざわざこのツマミで調整できるのよ。 |
|
![]() |
![]() |
感覚でやるしかないってことですね? |
高田 | そう。でも海外のミュージシャンなんかだといい加減だから、テンポがいくつって決まっていてもわざわざ計算機使ってディレイ・タイム出したりしないみたいよ。逆にピッタリ合っちゃうとディレイ音が聞こえなくなっちゃうし、ちょっとズレてるくらいのほうがいいんじゃない? ノリが良くなれば別にいいわけだからね! |
![]() |
「こんな感じ」の世界ですね。 |
高田 | そうそう。 音質も今のディレイと比べると良くないというか、こもってるよね。でも音楽の種類によっては、こっちのほうがいいって人も多くて、本物のテープ・エコーを今でも使っている人もいるくらいだもんね。デジタル・ディレイはやっぱりキレイすぎるから。 俺なんかは昔、ローランドの「スペース・エコー」持ってたんだけど、あれはかなりすごかったな。マルチ・ヘッドっていって、ヘッドがいっぱいあるとこを、テープが回ってるんだけど、ディレイ・タイムを決めるのにテープのスピードを変えてるんだよね。 この「Tube Echo」はヘッドの間隔を手でずらしてディレイ・タイムを決めてたんだけど、ローランドのはテープのスピードでやってたの。それとディレイのON/OFFはテープが動く、動かない、だったんだよ。 |
![]() |
ヘッドが離れるかたちじゃなかったんですか? |
高田 | だもんだから、ONにした時に、前に使った時に録音されていた音が「フニャラ〜」って出ちゃうことがあったんだよねー(笑)。そのローランド「スペース・エコー」のシミュレートも、このDL4には入っているんだけど、さすがにそれはないね(笑)。 でもこの「Tube Echo」はローファイなディレイが出せて、なおかつ、歪ませられるわけだから、かなりすごいと思うよ。こんなのなかなか無いよね。 |
![]() |
カッコイイですねー。 |
![]() |
|
高田 | 次にむちゃくちゃ感心したというか気に入ったのがLINE6のオリジナルなんだけど「Sweep Echo」。 |
![]() |
僕もこれ好きです。 |
高田 | すごく幻想的な音が作れるよね。 うーん、これはすごいね。これは素晴らしい。ディレイ音に深いフェイザーがかかっているようなイメージだな! おもしろいのがディレイ・タイムを0にして、Mixフルしてあげると、原音なしでこのスイープ音だけを楽しめる。 なんとも言えないあやしい世界だね。それにしてもほんと素晴らしいね。アルペジオとか大きいコードを弾く時には絶対あうね。気に入ってます。 |
![]() |
いいですねー。 |
高田 | 次に使えるのが「Dynamic Delay」。これはTCエレクトロニクスの2290のモデリングで、どんなディレイかというと、ギターのフレーズを弾いている時には、ディレイ音を抑えて、弾き終わった瞬間にディレイ音が大きくなるっていうしくみになってる。 TWEEZのツマミで弾き終わったあとのディレイ音のボリューム・コントロールをして、TWEAKでスレッショルド、要するに、弾いている時にどれくらいディレイ音の音量をヘコますかってことを調整するのね。 俺がTCの2290を使っていた時は、ギター・ソロなんかであんまりディレイ音が大きいと何を弾いているかわかんなくなっちゃうから、このディレイを使って「弾いているフレーズは目立たせるけど、弾き終わった余韻が残る」ようにしてたかな。 |
![]() |
音が残るのは、弾き終わる瞬間にディレイをONにしてるわけじゃないんですね!? |
高田 | あと、もう一つの便利な使い方は、スローなバラードなんかでアームとかアルペジオとかからめて演奏する時に難しいコード・チェンジがあったりしても、左手を離してる隙間をディレイの余韻がうまーく埋めてくれるんだよ。 |
![]() |
そっかー、左手を離した時に前のコードの音がディレイ音としてもち上がって返ってくるから、コード・チェンジの隙間を埋めてくれるわけですね!次のコードを弾き始めたらディレイ音は小さくなるわけだし、これは便利ですね。 |
高田 | そうそう。ディレイ音がうまくつないでくれるの。だからラクにコード・チェンジできるし、上手く聞かせられるよね。演奏をサポートしてくれる感じ。かなりおいしいよ。自分でも上手いなーって思っちゃうもん(笑)。 |
![]() |
素晴らしいエフェクトですねー。 |
|
![]() |
高田 | うん。幻想的。このもともとの設定が普通に手でボリュームを操作するよりマイルドで幻想的なんだよね。これにホール・リバーブなんか足したらかなりイケるね。さらにTWEAKのツマミでモジュレーションもかけられるし、すごく気に入ってる。 |
![]() |
こんな感じのイントロ、どっかで聞いたことあるな〜。 |
高田 | ほんと、使える音だね。DL4には他にも初期のデジタル・ディレイ風にわざとビット数を落としてあるものとか、24ビットの最上級のもの。さらにそれらにモジュレーションをかけられるものなど、いろんなディレイがモデリングされてるね。「Rhythmic Delay」はTAPでテンポを4分で踏むと、それに合わせてディレイ音がリズムを刻んでくれるんだけど、その設定に付点音符がないのがちょっと残念かな。3連はあるんだけどね。あとは「Stereo Delay」がおもしろいかな。 |
![]() |
U2のあれですね。 |
高田 | そうそう。あれは自分は8分で弾いて、ディレイのリピートに16ビートのグルーヴをさせるっていうやり方なのね。つまりタン・タタっていうリズムで8分音符ひとつと16分音符ふたつのパターンなんだけど、最初の8分を自分で弾いた時に、ディレイの音が右と左で16分の3つめと4つめに鳴るようにする設定なわけ。でもDL4では足でTAPテンポを踏む形だから、ちょっと難しいかな。左右ともピッタリ合わせるのは至難の技だね。こういうのは数値で設定するディレイの方がやりやすいね。 |
![]() |
そうですね。偶然うまくいったらラッキーくらいな感じで。 |
高田 | あと、DL4でおもしろい機能は「Loop Sampler」だね。これは、時間を計ってみたんだけど13秒くらいのサンプリング(録音)が可能なんだよ!これだけあると、かなりいろんな事ができるよね。ループ再生させるのはもちろん、フレーズを半分の速度にしたり、リバース再生させたりもできるしね。あと、無限にオーバー・ダブできるのもすごい!音を重ねていくと最初にサンプリングされた音は、少しずつ小さくなっていくらしいけど。 |
![]() |
楽しいですね。 |
![]() |
|
![]() |
ライブなんかでも使えますか? |
高田 | うん。テンポの決まってる曲なんかだったら、あらかじめフレーズをサンプリングしておいて、曲中のその場所にきたら、PLAYボタンを踏んで呼び出すこともできるよね。このあいだ、スコット・ヘンダーソンのライブを見に行ったんだけど、曲の後半でソロが終わってギターから手を放してるのに、まだソロが続いてた時あったから、多分この手の「Loop Sampler」みたいなのを使ってたんだろうね。 |
![]() |
僕もアコースティックのソロのライブを見に行った時に、1人で弾いてるはずなのに、リフを弾いた後、そのフレーズがそのままバッキングになってて、その上でアドリブしてた人を見たことがあるんですけど、そんな使い方もできますよね? |
高田 | そうだね、ギターが1人しかいないバンドだったりした時も、そういう使い方できるね。これはディレイとは違う機能だけど、使い方によってはまた違った楽しみ方ができておもしろいね! |
|
![]() |
第9回へ ギターにハマる!INDEX | |
↓エフェクターの検索はJ-Guitar.comの「楽器を探す」で↓![]() ★日本で最大級のギター登録本数と加盟楽器店★
|
Copyright:(C) 2001 J-Guitar.com All Rights Reserved. |