今回はアコースティック編(!?)です。高田さんが実際にライブでも使用されているBOSSの 『AD-5』 について伺いました。 |
![]() |
|
高田 |
エンジニアの人もマイクで拾うのを嫌がることも多いので、僕はこれ(AD-5)を使います。 |
![]() |
2種類のピック・アップのいいとこ取りですね! |
高田 | そう。それももともと “ピエゾ” & “マグネット” という想定になってるから、非常にミックスしやすいのよ。 |
![]() |
ほんとだ、 “ピエゾ” & “マグネット” それぞれの入力とツマミがありますね。 |
|
![]() |
![]() |
このスイッチはなんですか? |
高田 |
そうそう、“ピエゾ” & “マグネット” それぞれのボリュームの横に “NOR” & “INV” を切り替えるスイッチが付いてて、これは
「位相」 を反転できるスイッチだよ。 |
![]() |
|
![]() |
“ピエゾ” を仕込んだんですね。 |
高田 | 最初は “ピエゾ” だけでやってたんだけど、どうしてもシャリシャリしすぎちゃうんだよね。そこで 「FISHMAN」 のここ数年で非常に好評なこの “マグネット・タイプ” のピック・アップも搭載した時に 『AD-5』 もちょうど出て、これはもってこいだってことで 『AD-5』 を使うようになったのよ。 |
![]() |
ブレンダーとして 『AD-5』 を使用するわけですね。あと 「FISHMAN」 のピック・アップはエリック・クラプトンも使ってましたよね。僕も使ってます・・・(笑) |
高田 |
あと 『AD-5』 のすごく便利なとこは、「ANTI-FEEDBACK」!これがいいですね。 |
![]() |
ギターのサウンド・ホールとモニター・スピーカーが向き合わないようにするんですね。 |
高田 |
そう。それでも周りが盛り上がってきたりして音量を上げたりすると、どうしてもフィード・バック(ハウリング)しがちになるから、そういう時にこの
「ANTI-FEEDBACK」 が活躍するわけ。 |
|
![]() |
高田 | う〜ん、これはたいしたことないかも。ライブで 『AD-5』 を使っててEQしたい時はモニター卓(ミキサー)の人にやってもらった方がより性能のいいEQで補正できるから、お願いしちゃいます。 |
![]() |
他にもいろいろ付いてるみたいですけど。 |
高田 | あとはね〜、この “ACOUSTIC” っていう項目。これはちょっとオモチャっぽいんだけど、“BODY”
のツマミでギターの箱鳴りをシミュレートして、“MIC DISTANCE” でギターからのマイキングの距離を変えるシミュレートができるようになってるらしいのね。 “MIC DISTANCE” はマニュアルによると、ジャラジャラ弾く時に部屋が鳴ってるような空気感がでるらしいんだけど、まあこれはディレイをかけてるだけだね〜。 あと “BODY” ってのは回していくとボディの小さいギターでもマーチンの “D” シリーズみたいな音に変わるらしいんだけど、まあLOWをブーストしてるだけだね(笑)。 |
![]() |
|
高田 |
でも仕事で “コーラス” はかけたことないけどね・・・。今の時代の流れとして、アコギはマイクで録っただけのようなシンプルなアレンジが多いからね。“コーラス”
の出番がないのよ(笑)。 |
![]() |
ステレオで鳴らすのがポイントですね。 |
高田 |
“ピエゾ” と “マグネット” それぞれをモノで入力してステレオでアウトしてる形になってるんだけど、僕のみたいにギターにボリュームが付いてない時は別に 「ボリューム・ペダル」 をかますことが多いんだけど、その時は “2in 2out” の出入力の付いたボリューム・ペダルじゃないとダメだから気を付けてくださいね。 |
![]() |
宅録なんかにも使えますか? |
高田 |
使えるとは書いてあったから、やってみたけど、やっぱりエレキになっちゃうんだよね〜。ライブにはバッチリだけどね!キャノン・アウトも付いてるから他に
“D.I .” をかまさなくてもいいしね。ブレンダー & D.I .って感じでこれだけで済むから手軽だし。 |
|
![]() |
第8回へ ギターにハマる!INDEX | |
↓エフェクターの検索はJ-Guitar.comの「楽器を探す」で↓![]() ★日本で最大級のギター登録本数と加盟楽器店★
|
Copyright:(C) 2001 J-Guitar.com All Rights Reserved. |