今回は、高田さんが使用されているTech 21のSANS AMP Classicについて、その使い方などを大いに語っていただきます。 |
![]() |
|
高田 | 僕がこれを買ったのは、宅録に使いたかったからなのね。 昔はオールドのマーシャル・アンプなんかを持ってても、ものすごい大音量で鳴らさないと「いい音」にならなかったり、それを鳴らせる住宅事情なんて不可能だったし、みんながなんとか小さい音で、なおかつ「いい音」でギターの音を録れないかって工夫してた時にこの “SANS AMP” が出たのね。評判もいいみたいだしひとつ買ってみようと思ったの。 |
![]() |
まさに宅録の救世主ですね! |
高田 |
うん。僕のユニットの [BROKEN MACHINE] のアルバムなんかは、ほとんど1枚 “SANS AMP” だけで作っちゃったもんね。 |
![]() |
そうだったんですか!?あのアルバムのギター・サウンドはほんと、いい音してますよね〜。音のキャラクターも多彩だし、すごい!!! |
高田 | そう。“SANS AMP” はいろんなサウンドが作れる反面、『自分が出したい音』 を作っていくのが非常に難しいところもあるかな。説明書にはいろんなセッティング例が載ってるけど、うなずける設定はなかったりするんだな、これが。よくあるパターンなん だけどね。(笑) |
![]() |
僕も持ってるんだけど苦労しましたね〜。いまだに色々探ってます。 |
高田 | なにしろ、標準的な 「Output」 (アウトのレベル)と 「High」 (トーン・コントロール)、「Presence」 (高音のコントロール)、「Amp Drive」 (歪みの量)の4つのツマミに加えて、8種類のスイッチ(On&Off)、それにインプットが 「Bass」 (フェンダー系)、「Normal」 (ブギー系)、「Lead」 (マーシャル系)の3種類あって、もうこれは『どうすればよかっぺ?』と。 |
|
![]() |
高田 |
そのアンプのスピーカー の音がまさに 『ギターの音』 としてイメージされてるわけ。そこに 「ライン」 で録るということは、モニター・スピーカーにしろヘッド・フォンにしろ、いきなりレンジの広い音響システムの中でギターを鳴らすことになるのよ。だからギターらしいサウンドにならないんだよ。 |
![]() |
そういう違いがあるんですね。 |
高田 |
通常はアンプから出ている音をマイクで拾うわけだから、マイクで拾ったような音にする機材があればいいわけだよね。そこで “SANS AMP” が登場するわけ! “SANS AMP” はもちろん普通のプリ・アンプとして使うこともできるし、ノーマルな設定にして自分の持ってるプリ・アンプの後につないで『スピーカー・シュミレーター』 (ラインの音をスピーカーをマイクで拾ったような音に変えるもの)としても使えるのね。 |
![]() |
アイディア次第で色々使えそうですね。 |
![]() |
|
高田 | 黒人のファンク・バンドなんかだと、わざとこういうチープな音でカッティングしたりもするけど、とてもこれはブルースとかロックのできる音色じゃないよね(笑)。 |
![]() |
ほんとですね〜 |
|
![]() |
![]() |
|
高田 |
“SANS AMP” の売りとしては、アメリカンな「ず太い」音がするっていうことなんだけど、1番太い音がするのは、インプットで 「Normal」 を選んだ時だね。〜試奏〜 |
![]() |
力強い音ですね〜。 |
高田 |
あとはこれにミニ・スイッチの 「Speaker Edge」 を足してみたり、場合によっては 「Close Miking」 を足してみたりしていくんだけど、フロント・ピック・アップでブルースっぽいリードを弾きたい時なんかは、この 「Bright Switch」 がかなり有効だね。〜試奏〜 |
![]() |
エッジの効いたいい音だ〜。モニター・スピーカーから鳴ってるとは思えないですね。ギター・アンプみたい。 |
高田 | あと、いまだによくわからないのが 「Vintage Tube」。(笑)過去にこれを入れてよかった試しがない・・・。〜試奏〜 なんかヌケが悪くなってない〜?(笑) |
![]() |
太くなるというより、こもってる感じがしますね。 |
|
![]() |
高田 |
次に 「Lead」。〜試奏〜 これだけだとぜんぜん 「Low」 が足りないから 「Low Drive」 をONにして、もっとマーシャルっぽくするなら 「Presence Drive」 を上げてあげると。〜試奏〜 かなりいい線いってるんだけど、マーシャルに比べて、ちょっと中域にまとまっちゃってる感じがするから、「パラメトリック・イコライザー」 で1kHzあたりを少しへこましてあげるとバッチリだよね! |
![]() |
“Super Low” と “Presence” の効いたマーシャル・サウンドですね! |
高田 |
“SANS AMP” は自分が出したい音はどんな音なのかっていうのを、ちゃんとイメージして音を作っていかないと難しいと思います。でも (時間はかかるかもしれないけど) “いい音” をちゃんと作れる機材だから根気よく研究してみてください!今、説明したなかでもわかると思うけど、適当にいじくってれば、“いい音” が作れるっていう代物ではないよね。 |
![]() |
デジタル機材のようなプリセットで選べばいろんな音が出るっていうものじゃないですからね〜。 |
高田 |
そう。ある程度イメージをもってから音を作り始めることがコツかな。難しいよ。インプット切り替えただけで、レベルはぜんぜん違うし、「Presence Drive」 にしても 「Amp Drive」 にしても、ちょっと動かしただけで微妙な(おいしい)ところがあるんだよ。(笑) |
![]() |
難し〜い。 |
![]() |
|
高田 |
僕は絶対にこの “SANS AMP Classic” がお薦めです。ほんと気に入ってて、レコーディングだけじゃなくて、もうひとつのプリ・アンプとして自分のラックのシステムに入れてライブで使ったりもしてたよ。もちろんレコーディングでは大活躍!リバーブとはまた違う “空気感” を演出してくれる。ラインのレコーディングでは、その“空気感”をいかに出すかが勝負だからね。 |
![]() |
万能ですね! |
高田 |
部屋の質感を “SANS AMP” でシュミレートしてあげると、ほんとにマイクで録ったみたいになっちゃうからね。もうエレキに関しては、もう大音量でアンプを鳴らして、それをマイクで拾って、なんてことをしなくても、かなりいい音を作れるよね。宅録を含め、いろんな場面で手軽にレコーディングできるっていう点ではほんと素晴らしい機材だよ。“SANS AMP” エライ! |
![]() |
ちょっと高いけど買って損はないですよね。 |
高田 |
絶対おススメ!そして買うなら “Classic”。 |
![]() |
最後にひとことお願いします。 |
高田 | 『一家に1台 “SANS AMP” 』 の時代です。(笑) |
![]() |
ありがとうございました。 |
第7回へ ギターにハマる!INDEX | |
↓エフェクターの検索はJ-Guitar.comの「楽器を探す」で↓![]() ★日本で最大級のギター登録本数と加盟楽器店★
|
Copyright:(C) 2001 J-Guitar.com All Rights Reserved. |