今回は、現代の音楽シーンにおいて欠かせない存在の、「コンプレッサー」 について高田さんにいろいろ伺いました。 |
|
![]() |
高田 | で、「コンプレッサー」 って結局じゃあ何か?っていうと、大きく分けて、『ある一定のレベルの上限以上にいかないように、信号(音)を押しつぶす効果』 と 『低いレベルの音を持ち上げる』 という2つの特性を持っているエフェクターなのね。 だから、マスタリングの時なんかに 「トータル・コンプ」 をかけたりすると、『音量は変わらないのに、音圧感は増す』 という効果が得られるんだよ。激しい音楽なんかだと、レベル・メーターがフルに上がりっぱなしだもんね。(笑) これはもうCDのマスタリングにとどまらず、ギターやベース、ドラム、ボーカル・・・、すべてにおいて使うね。 |
![]() |
|
![]() |
一発目に弾いた音がでてしまって、そのレベルに反応して 「コンプ」 がかかるわけですね。まるでラジカセの内蔵マイクで録った時みたいですね。 |
高田 | そうそう。ラジカセとか録音用のMDとかの 「コンプ」 と一緒だね。あれはピークを超えて音が割れてしまわないようにAutoで録ると自動的に 「コンプ」 がかかるようになってるからね。まあ、そういう風に 「ピーク」 を押さえるというねらいで使うことも多いんだけど、その他に 『レベルの低い音を持ち上げる』 方の特性を活かして、クリーンな音なんかの時に 「サスティーン」 をかせぐっていう使い方もできるよね。 |
![]() |
「コンプ」 についてだんだんわかってきましたが、複数のエフェクターをつなげる時には 「コンプ」 はどの位置にセットしたらいいんでしょうか? |
高田 | マルチ・エフェクターの設定なんかを見てみると 「コンプ」 はだいたい最初の方にかかってることが多いね。 今日、俺がここに持ってきてるシステムにおいては、プリアンプのあとに 「コンプ」 がきてるのね。で、使ってるプリアンプがクリーン、クランチ、オーバードライブの3チャンネル仕様のやつなんだけど、俺の場合クリーンの時に限って 「コンプ」 を使うことにしてるの。 やっぱり、この設定みたいにプリアンプのあとに 「dbx(コンプ)」 を通した時はクリーン以外のクランチオーバードライブの場合の音のヌケが悪くなってしまう傾向があるかな。 |
![]() |
歪みのあとに「コンプ」をつなぐとヌケが悪いってことですね。 |
高田 | そう。だけど、音圧はでるのよ。特に低音のね。あと、この3チャンネル・プリアンプの3種類の音のトータル・レベルを統一できるっていうメリットはあるんだけど、やっぱり音楽的な 『音質』 は落ちるかな。プリアンプのあとの 「コンプ」 という設定だとクリーン以外はあんまり使えないね。 いつかのレコーディングの時に、歪んだ音のバッキングに 「コンプ」 をかけたエンジニアがいたんだけど、もう最悪の音だったね。(笑) |
|
![]() |
小さい箱型でギターのジャックに直接差し込んで合体させて使うんだけど、その 『オレンジ・スクィーザー』 は 「コンプ」 だったのね。 当時はリー・リトナーとかジェイ・グレイドなんかが使ってて、「コンプ」 のあとにオーバードライブをつなぐってのが、ジェイ・グレイドの特徴的なサウンドになってたのよ。 これが結構気持ちよくて、ボスの 「OD-1」 っていうオーバードライブを通してたと思うけど、キメの細かい歪みになるのね。それと、サスティーンが特にキレイだったね。 |
![]() |
確かにサスティーンはよくなりますね。 |
高田 | すごいキレイにね。例えば1回のピッキングでグリス・ダウンしてそのままグリス・アップする時なんかもキレイにだせるんだよね。音が切れないでよくのびる! |
![]() |
ほんとキレイにでますね。この場合は先に 「コンプ」 をかけて、その音がプリアンプ(歪み)にいってるんですね? |
高田 | そうそう。これは結構イイ感じ。でもやっぱりソロなんかではいいけども、ガンガンのバッキングには向かないかな。クランチぐらいの少ない歪みで大きなストロークをしたりするとサスティーンがのびるからイイ感じになるけどね。 |
![]() |
なかなか奥が深いですね。 |
![]() |
|
高田 | ディレイなんかの減衰していく音も、チューブの歪みは 『小さい音を持ち上げる性質』 があるからエフェクト音も大きくなっちゃってスゴイことになっちゃうわけ。 |
![]() |
それは使える音なんですか? |
高田 | 場合によっては使えると思うよ、すごい 「汚くて」、「エグイ」 音だから。(笑)逆に今風かもよ!今のシステムなんかだとプリ・メインのアンプでも、中でセンド/リターンを使って、空間系のエフェクトなんかもキレイにかかるように設定できるけどね。 でも、かえってエグイ音を出したい時なんかは、あえてプリアンプの前にエフェクトを全部かけっちゃたりするとおもしろいと思うよ。 |
![]() |
かなり過激ですね! |
|
![]() |
高田 | 「コンプ」 に話を戻すと、この 「dbx」 のコンプは特にディスプレイが気に入ってて、インプット・レベルとアウトプット・レベル、コンプ/リミッターのゲイン・リダクションが目で見てわかるようになってるのよ。インプットがどれくらいとか、どれくらいコンプがかかってるかなんかを、このレベルメーターで目で確認できるからね。 |
![]() |
それは便利ですね。 |
高田 | あと、コンプの性質って非常に奥深いところがあって、ギターからすぐに 「コンプ」 につなげばギターの信号レベルってある程度一定じゃない。でもプリアンプのあとにつなぐと、プリアンプのレベルを上げ下げすることで 「コンプ」 のかかり具合が変わって、『音質』 自体が変化するするのよ。 |
![]() |
入力レベルを変えて、「コンプ」のかかり具合をコントロールするんですね。 |
![]() |
|
![]() |
あと、コンプによってはコンプのかかり始めの時間を調節する 「アタック」 とかコンプのかかり終わるまでの時間を調節する 「リリース」 のツマミのついた物も多いですよね。 |
高田 | うん。なかなか難しいよね。あと、この 「dbx」 のコンプはアウトプット・レベル
もレベルメーターで合わせることができるから、複数のプリアンプを使う時なんか便利なんだよね。 ギターのアウトプットはだいたい-20dbくらいだから、セッティング を急がなきゃならない時とか助かるね。ほんとは耳でやらなきゃいけないんだけど、だいたいの目安になるからね。 |
![]() |
目だけでなく、必ず耳で確認しるってことですね! |
高田 | その通り!ハイラム・ブロックのアルバムでウェイ・クールってのがあるんだけど、このアルバムはいい 「コンプ・サウンド」 が聞けるアルバムだよ。 もともとの音はきっとチープなんだろうけど、「あと処理」 の仕方がエンジニアがうまいせいで、すごくいい感じになってる。 |
![]() |
チェックしてみます。 |
高田 | たぶんプリアンプの前に 「コンプ」 をかけてるサウンドだと思うんだけど、ピッキングのアタックの点が出ない感じで低音もしっかり持ち上がってる。いい感じです。 「コンプ」 ってハデなエフェクターじゃないけど、心地よいサウンドを作る上ではかかせないエフェクターだね。それに気付くには少し時間がかかるかもしれないけど・・・ |
![]() |
僕なんか最近ですよ、コンプ使い始めたの。 |
高田 | (笑)シールドを直にアンプに差すようなブルースとかジャズのミュージシャンは 「コンプ」 を嫌う人が多いもんね。でもジョン・スコフィールドとかマイク・スターンなんかの最近のジャズの人なんかはコンプ・サウンドの人多いよね。 みなさんもギターだけじゃなくて、いろんな楽器とか、ボーカル、ミックス・ダウンなんかに 「コンプ」 をかけてみてください。打ち込みや宅録でもぜんぜん変わるはずですよ! |
|
![]() |
第4回へ ギターにハマる!INDEX | |
↓エフェクターの検索はJ-Guitar.comの「楽器を探す」で↓![]() ★日本で最大級のギター登録本数と加盟楽器店★
|
Copyright:(C) 2001 J-Guitar.com All Rights Reserved. |