前回にひきつづき、高田さんのお気に入りでもあるLINE6社の Stomp Box Modelers シリーズの 「MODULATION MODELER」 (MM4) をじっくり検証してみたいと思います。 |
高田 | 今回は 「モジュレーション・モデラー」 だね。16種類のうち、4種類を詳しくチェックしてみます。 |
![]() |
高田さんのお気に入りってことで? |
高田 | そうそう。まずは 「Tri Chorus」 。これはねー、日本の サン・リース って楽器レンタルの会社がスタジオ用に開発したものなのよ。 |
![]() |
ほんとですかー? |
高田 | だから、もともとはギター用じゃないんだよ。アメリカでは 「CS-5」 って名前で売られてたんだけど、それがLAのスタジオ・シーンでよく使われるようになったの。それを知ってか知らずか、俺もたまたまこれを買ったんだよね。 |
![]() |
たまたまだったんですね? |
高田 | そう。何かいいコーラスがほしくてね。Michael LandauとかSteve Lukather
、Dann HuffなんかのLAスタジオ・ミュージシャンの間でよく使われてたみたい。特にMichael Landauはよく使ってたかな。 このコーラスは トライ って名前のとおり、3つのコーラスが別個に独立してかかるのね。アナログ回路だから、デジタルの 「ウルトラ・ハーモナイザー」 に入ってる 「Rich Chorus」 なんかよりも、ずっとあったか味のある音なんだよね。要するにデジタルのものは、どうしてもキレイすぎちゃうんだよ。 |
![]() |
|
![]() |
ところで、どんな音なんですか? |
高田 | このコーラスは、特に女性シンガーに合う音なんだよね。これだけでもキレイな音なんだけど、ディレイとリバーブを足すとすごいんだな、これが。アルペジオ系なんか、このセッティングでステレオで鳴らすと、すごいキレイな広がり感にもう酔っちゃうね。 |
![]() |
音に包まれる感じですね!高田さんの持ってるオリジナルと比べてどうですか? |
高田 | もう、まったくいっしょ!きちんとモデリングされてる。すごいすごい。 |
![]() |
3つのコーラスが一緒にかかるしくみなんですよね? |
高田 | そう。簡単に言うと、R (ライト) 、センター、L (レフト) みたいな感じで3つのコーラスがあって、それぞれが独立して深さとか調整できるんだけど、たいていは全部同じくらいにセッティングするね。あとは、揺れ具合のスピードの調整ができて、3つを全部一緒に鳴らすしくみになってる。 今までいろんなコーラスを試したけど、こんなにリッチなサウンドのするコーラスは珍しいね。 |
![]() |
ほんとキレイな音ですね。 |
高田 | 次は 「Dimension」 。ローランドの 「Dimension D」 のモデリング。 「Tri Chorus」 もそうだけど、今はもう売ってないし、手に入りにくいね。 |
![]() |
高田さんはオリジナル持ってるんですか? |
高田 | うん。2Uのラックでシンプルなデザインのやつ。これも、もともとはギター用じゃなくて、スタジオ向けに開発されたエフェクターなんだよ。 |
![]() |
そうなんですか?ギター用だと思ってました。 |
高田 | 「MM4」 もオリジナルと同じでスイッチ1〜4のOn/Offってしくみになってて、リッチな感じのバッキングに使える音だね。さっきの 「Tri Chorus」 はあんまり速いバッキングだと音の輪郭がボケちゃうけど 「Dimension」 は大丈夫。音のうねりが速いからね。 |
|
![]() |
![]() |
意外ですね。ディメンションってキレイなイメージだったから・・・ |
高田 | ちょっと音の芯はなくなる感じだけどおもしろいよ。あとよくやるのが、20m/sから30m/sのショート・ディレイをかけて、シングル・ノートでバッキングしたりするとカッコイイかな。 ただ 「Dimension」 も 「Tri Chorus」 も今の時代には、あんまりハヤらない音かもね・・・。今はもっとレトロな音がウケてるから。 |
![]() |
キレイすぎちゃうからですかね? |
高田 | そうだと思うよ。でも、この2つは今じゃもう手に入らないものだし気に入ってる。 |
![]() |
スイッチの組み合わせとかはないんですか? |
高田 | 基本的にはないかな。オリジナルのやつだとボタンを1つ押したら、もともと押してあったボタンが パンッ ってはずれるようになってたから。うわさでは、スイッチ3とスイッチ4を一緒に押したり、スイッチ1とスイッチ2を組み合わせると、音が変わるとか位相が変わるとか言われてたけど、ほんとのとこはわからないね。立証できなかった・・・(笑) |
![]() |
「MM4」 ではできちゃいますか? |
高田 | 試してみようか! うーん、ほとんど変わらないねー。 |
![]() |
あまり効果ないですね。 |
高田 | 次が 「Rotary Drum」 。フェンダーの 「Vibratone」 のモデリングなんだけど、ギターには 「Leslie」 のモデリングよりこっちの方が合うかな。これはもう、ポーンと弾いた時になんとも言えない 世界 ができあがっちゃう。 |
![]() |
その辺が 「LINE6」 のエフェクターのいいところですよね。 |
高田 | うん。それに、この 「Rotary Drum」 はコードじゃなくて、単音で弾いてもいい感じなのよ。スティービー・レイ・ボーンも使ってたしね。 「Leslie」 の方は中域が削れちゃう感じかな。やっぱりこのフェンダーの方が好きだな。トーンも調整できるしね。 |
![]() |
いい感じですねー。好きだなこれ。ワクワクします。 |
高田 | この 「Vibratone」 とか 「Leslie」 の音は、まさしく LINE6 でしか手に入らないよね。本物は大きすぎて気軽に持ち運べないし(笑)。昔風のサウンドなんかに入れると、バッチリな音だよ。 |
![]() |
レトロな感じで、逆に今風かもしれませんね。 |
![]() |
|
![]() |
最近ハヤリの マシンガン・トレモロ ってどうやるんですか? |
高田 | それは、 「フェンダー系」 の方で TWEAK を右にいっぱいにまわして、 TWEEZ をおさえ目にするのがコツ。それに、タッチじゃなくて SPEED のツマミで速さを調整するようにした方がいいよ。この音も歪ませたりすると、さらにカッコイイんだよね〜。 |
![]() |
トレモロ系はかなり充実してますよね。 |
高田 | 番外編で 「Ring Modulater」 。これは、わけわかんなくて キョーレツ
。あと 「Dual Phser」 も単音でカッティングしたりすると、ほんとカッコイイよ。リー・リトナーが使ってて、ほしかったけど高くて買えなかったもんね。まさに
あの音 なんだよこれ。 「MM4」 は16種類が全部、今では手に入らないような ビンテージ・エフェクター のモデリングで、かなり使える音だし、充実してるよね。お買得です。 |
![]() |
総評としてはどうですか? |
|
![]() |
第3回へ ギターにハマる!INDEX | |
↓エフェクターの検索はJ-Guitar.comの「楽器を探す」で↓![]() ★日本で最大級のギター登録本数と加盟楽器店★
|
Copyright:(C) 2001 J-Guitar.com All Rights Reserved. |