今回からリニューアル・スタートしたこのコーナーでは
「ルーツへ帰ろう!」&「フレットで覚える音楽の仕組み」の続編として
2つのコンテンツで勉強した基礎を活かして、より実戦的でわかり易く進めていきます。
わからない用語などがでてきたら前の2つのコーナーを見直してください。
 ★アコギで作曲 〜簡単コード進行理論〜 第1回
このコーナーでは、いろいろな『コード進行のルール』について項目別に解説していきます。
代表的なコード進行にはそれぞれ名前が付いていて、それぞれの特徴を持っています。過去の名曲の中にも頻繁に出てくるこれらの「コード進行の特徴」をしっかり覚えてしまう事が自分のイメージを素早く形にするために必要なことです。あくまで理論ではなく、過去のミュージシャン達の素晴らしいアイディアをもらうつもりで取り組んでください。アコギでコードをかき鳴らして鼻歌を歌うもっともシンプルなやり方で作曲にチャレンジしていきましょう。
「フレットで覚える音楽の仕組み」で解説した内容をしっかり理解していることが必要です。頑張りましょう!
by 岩下 潤

 
前回(フレットで覚える音楽の仕組み12回)で「ダイアトニック・コード」について解説しましたが、この「ダイアトニック・コード」のそれぞれのコードにはしっかりと役割分担があり、「コード進行」を演出しているのです。
まずは「ダイアトニック・コード」を“3つのグループ”(3つの役割)に分類していきます。
下図を参考にして下さい。

  ダイアトニック・スケール(メジャー・スケール)・・・基本となるスケール

KeyCのダイアトニック・コード=ダイアトニック・スケール (基本となるスケール)の上にできる基本となるコード
ダイアトニック・を分類してみましょう


  役割分担
トニック
(T)
安定している、優等生という性格をもつグループ。
C△7&Em7&Am7・・・コード進行を落ち着かせる役割
(I△7)(IIIm7)(VIm7)
サブ・ドミナント
(S.D.)
あいまい、八方美人という性格をもつグループ。
 F△7&Dm7・・・
(IV△7)(IIm7)
『サブ』なのでドミナントをサポートしたり、ドミナントの代わりをしたりする役割
ドミナント
(D)
不安定にさせる、不良という性格をもつグループ。
 G7&Bm7(5)・・・ 流れ壊して不安にさせる役割
(V7)(VIIm7(5))

  では、3つのグループそれぞれの特徴をイメージできるように“音”で例をあげて説明してみます。

 トニック(T)
△7&IIIm7&VIm7・・・7thはなくてもよい
(C△7)(Em7)(Am7)


このように「ダイアトニック・コード」は『トニック』&『サブ・ドミナント』&『ドミナント』の3つのグループ(役割)に分類されます。ではどうしてこのように分類されるのか詳しく見ていきましょう。

トニック (T)

Em7(IIIm7)はC△9( I△9)のRoot省きと同じ
Am7(VIm7)はC6( I 6)と同じ

サブ・ドミナント (S.D.)
Dm7(IIm7)はF6(IV6)と同じ

ドミナント (D)

Bm7(5)(VIIm7(5))はG7(V7)とのRoot省きと同じ

それぞれの代表コード・・・トニック=I 、サブ・ドミナント=IV 、ドミナント=V を 『スリー・コード』と呼びます。
この『スリー・コード』だけでも曲は作れますし、『スリー・コード』だけでできている名曲もたくさんあります。
ブルースやR&R、初期のロックなどは『スリー・コード』でできている曲が多いようです。

ギターにハマる!INDEX  ギター検索
★日本で最大級のギター登録本数と加盟楽器店★
ギター検索はJ-Guitar.comの楽器サーチで
新品・中古ギター(アコギ / エレキ / クラシックギター)、エレアコ / ベース / ウクレレ等の新品・中古楽器の他、アンプ / エフェクター / 周辺機器 / パーツ・アクセサリ / レコーディング機器も検索できます。
Copyright:(C) J-Guitar.com All Rights Reserved.