前回、マイナーペンタトニック・スケールの全体像について説明しましたが “どんな響きのスケールなのか?” “どのように練習したらよいのか?”
など、実際に譜例を使って弾いていくことにしましょう! 今後このスケールを使って、メロディ・リフ・ソロなどを弾いていくわけですが、即戦力になるように “スケール練習” も、必ずリズムに合わせて練習するようにしてください。 それでは「Key A 」のブルース進行上で「Aマイナー・ペンタトニック・スケールの基本形1」を例にとって弾いてみることにします。 なお、右手のピッキングは必ず “オルタネイト・ピッキング” (ダウン、アップを交互に規則的にくり返すピッキング)を守ってください。 |
![]() |
このように、縦方向のスケール・フォームをきちんと覚えた後、それらの一部をつなぎ合わせて、横方向にスケールを広げていく手順で練習する事をお薦めします。 この方法でスケールを理解する事によって、フィンガー・ボード全体を自由に動き回ることができるでしょう。 |
次にマイナー・ペンタトニック・スケールの、よく使う“チョーキング・ポイント”をまとめておきます。 参考にしてください。(cho=1音チョーキング 1HC=1音半チョーキング) |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
第4回へ ギターにハマる!INDEX | |
↓ギター検索はJ-Guitar.comの「楽器を探す」で↓![]() ★日本で最大級のギター登録本数と加盟楽器店★
|
Copyright:(C) 2001 J-Guitar.com All Rights Reserved. |