『リハーサル・スタジオ編』 パート.2
|
今回は、前回パート1での基礎的な流れを踏まえつつ、ギターだけでなく他のパートの録音をする時の注意点を紹介してみようと思います。ギターの録音には自信があっても、ボーカルやドラムをどうやったらカッコよく録音できるのかさっぱりわからない、という人はたくさんいるはずです。 バンドのデモテープともなればギターの音だけよくても仕方がないので、ここはひとつ「エンジニア」になったつもりで他のパートの録音にもチャレンジしてみてください。 |
1 | シチュエーション1.ドラムの録音 |
「ドラム」と一言でいっても、生身の人間がたたくドラムと「打ち込み」によるドラムやサンプラーによる「ループ」のドラムなど、音色は様々です。「打ち込み」や「ループ」などは家で「ライン録音」することができるので、ここでは 生身の人間がたたくドラムを リハーサル・スタジオで「マイク録音」する時のヒントを紹介します。 |
![]() |
1.スタジオ入りする前に・・・ |
![]() |
前回でも触れましたが、まず曲のアレンジなどを考えた上でドラムに何トラック割り当てるか、どのようなドラムサウンドにしたいのかなどをドラマーさんはもちろんメンバーで話し合っておきましょう。 スタジオに入ってからドラムの音色の好みで議論しているとハマってしまいますから、普段からドラムの音をよく聴いて録音することになった場合の音色をメンバーどうしで煮詰めておくことも大切です。 また「ドンカマ(クリック)」を使う場合はSTEP10のように「クリック音」を出せるように準備しておかなければなりません。補足にもなりますが 「ドンカマ」を使えば曲のタイムが一定になるのでそれにあわせて演奏したものを録音した場合、安定感がある演奏になりますから、なるべく使うことをお勧めします。 どうしても部分的にゆっくりした「タメ」を入れたい時や、テンポを早くしたい時は『シーケンサー』を使ってきまった小節だけテンポをかえられるようにすることができます。
|
![]() |
2.スタジオ選び |
![]() |
意外と軽視してしまうのがここです。普段バンドでリハーサルをする場合、各々のメンバーの家から近いからとか、スタジオ料金が安いから、などの理由でスタジオを選んでいませんか?特にドラム録音の場合は部屋の音響特性が大きく音質に影響を与えるので、よいスタジオを探すことはとても重要になってきます。 大ざっぱですが次のようなこと目安になるでしょう。 ポイント1. 狭い部屋を避ける 極端に狭い部屋では不必要な音の跳ね返りが大きく、あまりドラム録音向きとは言えません。 なるべく広い部屋を使うようにしましょう。 ポイント2. 吸音処理がしてあるかどうか
|
![]() |
3.何本のマイクが必要? |
![]() |
|
![]() |
4.エフェクターは何をかける? |
![]() |
もちろん エフェクターについても決まりはありません。 ただし録音の補正という意味で「EQ」と「コンプレッサー」を使うことをお勧めします。 エフェクターはHDRに内蔵されているもので十分よいと思います。 ポイント1. あまり極端な加工はしない 「EQ」は50〜70?以下位の低域をカットしたりする程度にしておくとよいでしょう。 50以下位の低域は実音よりもノイズ成分であったり部屋の中での反射音である場合が多いので、音を濁す原因である場合があります。のちのちの「ミックスダウン(様々な音が録音されたトラック同士をレベルなどを調整しながらバランスよく聞こえるようにすること)」のためにも極端なEQは録音の段階ではしない方がよいでしょう。 ポイント2. 「コンプレッサー」は浅くかける コンプレッサーは入力レベルを稼ぐために、「リミッター」的な使い方をするとよいと思います。 step.9を参考にしてください。ここで注意してほしいのは、常に音がリミッティングされないように、最大入力レベルのギリギリのところでリミッターがかかるようにスレッショルド・レベルを調節してください。 ゲイン・リダクション が少ない状態がよい
|
2 | シチュエーション2.ボーカル録音 |
ボーカル録音においてもマイクの使い方など基本的なことはstep.8で説明した通りですが、マイキングについては細心の注意を払うようにしてください。やっぱり曲のメインとなる歌ですから、ここで思ったとうりのサウンドが録音できないとそれまでの苦労が台なしですよね。このように様々な角度や距離を変えてマイキングによる音色の違いを試してみてください。 ※参考
|
![]() |
ポイント1. 立ち位置をマークしよう
ポイント2. 「吹かれ」に注意しよう
ポイント3. 部屋の音響に注意しよう
ポイント4. エフェクターはどうする? エフェクターに関してはドラム録音の時とほぼ同様だと考えてよいと思います。「EQ」と「コンプレッサー」はできるだけ浅めにかけて「音作り」は録音した後にやっていくほうがたいていはよい結果に繋がりますから、 ボーカル録音の際には、素の声をストレートに録音することを心掛けるとよいと思います。 |
ギタリストにとっては厄介な他のパートの録音かも知れませんが、デモテープ作りをとおして他のパートの録音をしていくことは客観的に自分のギター・サウンドをも見つめなおすことにも繋がりますし、結果としてギタリストとしての自分のテクニックの向上に繋がるものだと思いますから、根気よくやってみてください。 |
![]() |
STEP12へ ギターにハマる!INDEX | |
↓レコーディング機器の検索はJ-Guitar.comの「楽器を探す」で↓![]() ★日本で最大級のギター登録本数と加盟楽器店★
|
Copyright:(C) 2001 J-Guitar.com All Rights Reserved. |