フレットで覚える音楽の仕組み 第11回



前回で3rd&7thのみでコードの種類を表せることを説明しました。
今回はその3rd&7thに「テンション」をのせて実際に“テンション・コード”を組み立ててみましょう。
その際の考え方の手順も含めてコード・タイプ別に解説していきます。

 (例としてC7)
まず、ドモナント7thとしてもっともたくさんのテンションを付けることにできる「7thコード」を例にとって考えてみましょう。



 (例として“C△7”)
コードの作り方、考え方は“7th”とまったく同じです。違うのは「基本となるコード・フォーム」のb7thがM7thに変わったことのみですので、同じやり方でコードを作ってみましょう。
尚、比較しやすいように「Eフォーム」と「Cフォーム」で考えてみます。

 Eフォームでの例


 (例として“Cm7”)
マイナー7th・コードになっても「基本となるコード・フォーム」が違うだけで、テンションの位置などは変わりません。やり方もまったく同じですので確認してください。
Eフォームでの例



○参考
「5th」が変化した“オルタード・コード(変化和音)”や「テンション音」で基本になるコードの上にさらにコードを想定してしまう「ハイブリッド・コード」などについても簡単に触れておきます。


「オルタード・コード」とは4和音の5thの部分が変化(オルタード)した和音です。“5th”又は“♭5th”の2種類になります。例えば、「C△7(♯5)」&「C△7(♭5)」、「C7(♯5)」&「C△7(♭5)」「C7(♭5)」「Cm7(♭5)」「Cm7(♭5)」、というコード表記になります。
「テンション・コードの作り方」と同じ要領で「オルタード・コード」を作ってみましょう。
(例としてEフォームのC7を使用)

注)「4way closed voicing」では“♯11th”を加える時に3rdを省略するので厳密には違うコードだがギターでがあまり区別なく使用してしまう。



もとになるコード(基本コード)に対してテンションだけで構成されたもうひとつの別のコードを上にのせるコード。分数で表わす。


今回紹介したような手順&考え方ができれば、どんなコードでも“その場で作る”ことが可能です。じっくりと理解していってください。必ず役に立つはずです。あとは『発想』しだいで素晴らしいハーモニーを作り出すことができるかもしれません。私はこの考え方でほとんどのコードに対応しています。
今回はスペースの都合上、“Eフォーム”と“Cフォーム”のみでの説明になってしまいましたが、“Aフォーム”&“Dフォーム”&“Gフォーム”でも同じようにコードを組み立てることができます。
無限にコードを作りだせるのです。ぜひ自分のオリジナル・コードを開発してください!これでコードを作ることはできるようになりましたが“使い方”についてはまた別の研究が必要です。そのためにも次回からは『ダイアトニック・コード』に入って、『コード進行』について解説していきたいと思います。

第12回へ  ギターにハマる!INDEX
↓ギター検索はJ-Guitar.comの「楽器を探す」で↓

★日本で最大級のギター登録本数と加盟楽器店★
新品・中古ギター(アコギ / エレキ / クラシックギター)、エレアコ / ベース / ウクレレ等の新品・中古楽器の他、アンプ / エフェクター / 周辺機器 / パーツ・アクセサリ / レコーディング機器も検索できます。
Copyright:(C) 2001 J-Guitar.com All Rights Reserved.