![]() |
|
![]() |
![]() |
「augコード」(オーギュメント)は「dimコード」(ディミニッシュ)と同様、特殊なコードですが、同じルートの「7thコード」の代わりに使ったり、半音上のルートの「m△7コード」の代わりに使ったりします。構成音はメジャー・トライアド(三和音)の5thが#した(半音上がった)コードです。詳しくは下図で確認してください。
|
![]() |
「addコード」はaddが意味するように“『三和音』(トライアド)に直接何らかの『テンション』を加えた”コードです。 広がりのある響きが特徴です。他の表記との比較も含め、下図を参考にしてください。
|
![]() |
![]() |
いきなり“ダイアトニック・コード”と言われても、よく分からない人も多いと思います。“ダイアトニック・コード”とは簡単に言えば『ダイアトニック・スケールの上に自然にできるコード』ということになります。エッ!?まだわからない?最初は『基本となるスケールの構成音だけで作られた基本コード』だと思ってください。 しばらくは“Cメジャースケール”(ド・レ・ミ・・・、ハ長調)を中心に話を進めていきますので、『ド・レ・ミ・・・〜の上に#もbも付けずに自然に重ねたコード』だと思ってください。詳しくは下図で確認してください。 |
![]() |
この四和音でできたコードをダイアトニックコードと考えて解説していきます。 注)三和音(トライアド)にしたい時は7thを省けばよい |
![]() |
|
『ダイアトニック.コード』にはだいぶ慣れてきましたでしょうか?これから“コード進行”理論について勉強していくわけですが、KeyCの曲のコード進行を調べてみるとそのほとんどがこの『ダイアトニック・コード』によって占められています。つまり人の曲をコピーしたりする時なども「Key」さえわかれば、コードの当たりを付ける事ができるので労力が半減するでしょう。また、自分で曲を作る時なども、頭の中の“イメージ”を形にする助けになるでしょう。 『ダイアトニック・コード』を“ローマ数字”で覚えてもらいましたが、これは転調してもI△7ーIIm7-IIIm7-・・・・という順番は変わらないので「I△7」のところに、「Key」を当てはめてやれば簡単に転調が行えます。 下図で各Keyに転調したものを表にしておきますので、資料として参考にしてください。 |
Key
|
調合
|
I△7
|
IIm7
|
IIIm7
|
IV△7
|
V7
|
VIm7
|
VIIm7
![]() |
KeyC
|
なし
|
C△7
|
Dm7
|
Em7
|
F△7
|
G7
|
Am7
|
Bm7
![]() |
KeyG
|
♯(ファ)
|
G△7
|
Am7
|
Bm7
|
C△7
|
D7
|
Em7
|
F♯m7
![]() |
KeyD
|
♯(ファ)、♯(ド)
|
D△7
|
Em7
|
F♯m7
|
G△7
|
A7
|
Bm7
|
C♯m7
![]() |
KeyA
|
♯(ファ)、♯(ド)
♯(ソ) |
A△7
|
Bm7
|
C♯m7
|
D△7
|
E7
|
F♯m7
|
G♯m7
![]() |
KeyE
|
♯(ファ)、♯(ド)
♯(ソ)、♯(レ) |
E△7
|
F♯m7
|
G♯m7
|
A△7
|
B7
|
C♯m7
|
D♯m7
![]() |
KeyB
|
♯(ファ)、♯(ド)
♯(レ)、♯(ラ) |
B△7
|
C♯m7
|
D♯m7
|
E△7
|
F♯7
|
G♯m7
|
A♯m7
![]() |
KeyF♯
|
♯(ファ)、♯(ド)、♯(ソ)
♯(レ)、♯(ラ) ♯(ミ) |
F♯△7
|
G♯m7
|
A♯m7
|
B△7
|
C♯7
|
D♯m7
|
E♯m7
![]() F♯m7 ![]() |
Key
|
調合
|
I△7
|
IIm7
|
IIIm7
|
IV△7
|
V7
|
VIm7
|
VIIm7
![]() |
KeyC
|
なし
|
C△7
|
Dm7
|
Em7
|
F△7
|
G7
|
Am7
|
Bm7
![]() |
KeyF
|
![]() |
F△7
|
Gm7
|
Am7
|
B
![]() |
C7
|
Dm7
|
Em7
![]() |
KeyB
![]() |
![]() ![]() |
B
![]() |
Cm7
|
Dm7
|
E
![]() |
F7
|
Gm7
|
Am7
![]() |
KeyE
![]() |
![]() ![]() ![]() |
E
![]() |
Fm7
|
Gm7
|
A
![]() |
B
![]() |
Cm7
|
Dm7
![]() |
KeyA
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
A
![]() |
B
![]() |
Cm7
|
D
![]() |
E
![]() |
Fm7
|
Gm7
![]() |
KeyD
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
D
![]() |
E
![]() |
Fm7
|
G
![]() |
A
![]() |
B
![]() |
Cm7
![]() |
※注) | ・ダイアトニックコードは横に並ぶ ・調合は♯&♭の数と音を表示 ・ローマ数字と各Keyのコードをきちんと比較すること |
![]() |
ダイアトニック・コードに付けられるテンションをまとめておきます。 これ以外のテンションも付けることもありますが、標準的なテンションの付け方の目安にしてください。 |
ダイアトニック
コード |
テンション
|
アボイド
|
I△7
(I 6)
C△7 (C6) |
9th
C△7(9)、(C6(9)) |
4th
ファ |
IIm7
Dm7 |
9th、11th
Dm7(9)、Dm7(11) |
6th
シ |
IIIm7
Em7 |
11th
Em7(11) |
![]() ファ、ド |
IV△7
F△7 |
9th、♯11th
F△7(9)、F△7(♯11) F6(9)、F6(♯11) |
無し
|
V7
G7 |
9th、♭9th、♯9th
G7(9)、G7(♯9)、G7(♯9) ♯11th、13th、♭13th G7(♯11)、G7( ![]() |
4th
ド |
VIm7
Am7 |
9th、11th
Am7(9)、Am7(11) |
6th
シ |
VIIm7
![]() Bm7 ![]() |
11th、♭13th
Bm7( ![]() ![]() ![]() |
![]() ド |
これから『ダイアトニック・コード』がコード進行&作曲のすべての基本になっていきますので、しっかりと覚えてください。 次回からは『ダイアトニック・コード』の役割分担(グループ分け)から始まり、コード進行の代表的なパターンまでをそれぞれ詳しく解説していきます。基礎はできあがったので今まで勉強してきたことをフルに活かして、“音楽”を創造していきましょう。「音楽理論」は過去の偉大なミュージシャン達のアイディアの集大成ですので、楽しみながら理解していってください。 |
ギターにハマる!INDEX ギター検索 | |
★日本で最大級のギター登録本数と加盟楽器店★ ↓ギター検索はJ-Guitar.comの「楽器を探す」で↓
|
Copyright:(C) 2001 J-Guitar.com All Rights Reserved. |