![]() |
|
![]() |
![]() ![]() |
変化和音やテンションなど |
![]() |
そのコードの“ルート(根音)” を表す |
![]() |
△7th(メジャー・セブンス)や7th(セブンス)、 6th(シックスス)など4つ目に重ねた音を表す |
![]() |
メジャー・コードかマイナー・コード(m)かを表す。メジャー・コードの場合は何も書かない。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
基本の「トライアド(三和音)」の5thの部分を半音ずつ変化させた和音のことを「変化和音」と呼びます。 5thを半音上げた(増5度)コードは『#5』で表し、5thを半音下げた(減5度)コードは『b5th』で表します。 これに加えて、3rdの音を半音あげて4thにつり上げると『sus4』(サス・フォー)というコードになります。 「sus」とは“Suspended”の略でつり上げるという意味です。ズボンのサスペンダーを想像してください。 3rdを4thにつり上げたコードということですね! |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
基本の「メジャー・トライアド」と「マイナー・トライアド」に6th (長6度) やメジャー7th(M7、長7度)を加えたコードのことです。7th (短7度) を加えたコードは「セブンス・コード」として別のカテゴリーとしてまとめるので、「付加和音」は6th=6とメジャー7th=M7、△7、maj7 のみということになります。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
※4つの音で成り立っているコードなので「四和音」と呼ばれる。 |
![]() |
基本の「トライアド」に7th (短7度) を加えたコードのことです。「短7度」というように実際はメジャー7th (M7)に対してマイナー7th (m7) ということになるのですが、コードのマイナー・セブンス・コードとも、まぎらわしいし普通は7th=7のみの表記になります。メジャー7thが明るい響きなのに対して、7thは暗めの響きになっています。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
このように「トライアド(三和音)」(変化和音を含む)に6th、7th、△7thを加えたものが 「四和音」ということになります。 |
今回はよく使われる、基本的なコードを例にあげて、コードとはどんな仕組みで成り立っているのかを説明してきましたが、次回は「dimコード」や「テンション・コード」などのちょっと難しいコードと、コード進行の基本となる「ダイアトニック・コード」について解説します。お楽しみに! |
第7回へ ギターにハマる!INDEX | |
↓ギター検索はJ-Guitar.comの「楽器を探す」で↓![]() ★日本で最大級のギター登録本数と加盟楽器店★
|
Copyright:(C) 2001 J-Guitar.com All Rights Reserved. |