![]() |
|
![]() |
![]() |
ディミニッシュ・コードとは簡単に言うと“Root”から短3度ずつ4つの音を重ねたコードです。 構成音のすべてが同じ間隔で重なっているので、構成音のすべてがルートに成り得るという 特殊な性格を持っています。 |
![]() |
ディミニッシュ・コードとは...(dim
又は○で表記する)
|
![]() |
![]() |
オーギュメント・コードとは...(augで表記する)
|
※aug(オーギュメントコード)は4フレット(長3度)ずつ移動しても同じコードの構成音になります。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
「ディミニッシュ」と「ハーフ・ディミニッシュ」との違いは4つめの音の部分が“6th(長6度)”なのか“7th(短7度)”なのかという部分です。 ディミニッシュ・トライアド(Root、♭3rd、♭5th)に6thが加わっているのが「dimコード」。 7thが加わっているのが「φ」コードという風に覚えるとよいでしょう。 |
![]() |
![]() |
“テンション”は基本的にオクターブ上の表記になります。 オクターブが“8度”にあたるので“9th” “11th” “13th” という風に表します。詳しくは下記の図を参考にして下さい。まずはオクターブ上のドレミファ〜の内、Root(ド)&3rd(ミ)&5th(ソ)&M7th(シ)以外の音を『ナチュラル・テンション』と呼びます。M7thもテンションに分類されることもありますが、ここでは、わかりやすいように4和音+αをテンションとして考えます。 |
![]() |
|
※ |
|
![]() |
テンション・コードはちょっとした表記の違いでぜんぜん違ったコードを意味してしまうことがあるので、基本的な表記法をマスターしておきましょう!基本的な書き方や間違えやすいポイントなどを最もよく使われるテンションである“9th”を例にとって説明してみます。 |
![]() |
このように“もとのコード”の表記にプラスして( )内に加えたいテンションを書くのが基本の表記法になります。 マイナー・コードでも同じです。 |
特殊なコードやテンション・コードなど、ちょっと難しいコードについての説明が続いて混乱してしまうかもしれませんが、理解して慣れてしまえば、そのコードが何を意味しているかがはっきり書いてあるだけなので簡単に読みとることができるようになります。 自分が相手に伝える時もきちんと書くことで、誤解をまねかずに済みます。 ゆっくりと時間をかけて確実にマスターするようにして下さい。 次回は実際にギターを使っての、「コードの作り方」などを説明したいと思います |
第8回へ ギターにハマる!INDEX ギター検索 | |
★日本で最大級のギター登録本数と加盟楽器店★ ↓ギター検索はJ-Guitar.comの「楽器を探す」で↓
|
Copyright:(C) 2001 J-Guitar.com All Rights Reserved. |