![]() |
|
|
このように基準音(この場合はド)から 数えた数字に度を付けて、 1度・2度・3度・・・・・とする。 |
種類
|
記号
|
音程
|
完全音程 | P (パーフェクト・インターバル) | 1度、 4度、 5度、 8度 |
長音程 | M (メジャー・インターバル) | 2度、 3度、 6度、 7度 |
短音程 | m (マイナー・インターバル) | 2度、 3度、 6度、 7度 |
増音程 | aug(+) (オーギュメント・インターバル) | 完全音程(P)又は、長音程(M)をさらに半音広げた音程 |
減音程 | dim(−) (ディミニッシュ・インターバル) | 完全音程(P)又は、短音程(m)をさらに半音せまくした音程 |
メジャー、マイナー、aug、dim などコードネームと同じ用語を使うのでまぎらわしいが、ここではあくまで「音程」を表わす用語として用いる。混乱しないように! 上記の2つの“呼び方”をふまえて、1オクターブ間の「基準音となる“ド”からの『音程』」を半音ずつ順番に解説していきます。 |
指板上の例
![]()
|
指板上の例
![]()
|
指板上の例
![]()
|
指板上の例
![]()
|
指板上の例
![]()
|
指板上の例
![]()
|
○増4度(オーギュメント・4th)=aug4(th)=+4(th)、♯4(th) | } | 異名同音程 |
![]() |
||
○減5度(ディミニッシュ・5th)=dim5(th)=−5(th)、♭5(th) |
![]() |
※ここでのaug、dimの記号は コードを表わすものではない |
指板上の例
![]()
|
指板上の例
![]()
|
○増5度(オーギュメント・5th)=aug5(th)=+5(th)、♯5(th) | } | 異名同音程 |
![]() |
||
○短6度(マイナー・6th)=m6(th) |
指板上の例 ![]()
|
指板上の例
![]()
|
指板上の例
![]()
|
指板上の例
![]()
|
指板上の例
![]()
|
順番に“1オクターブ間”の『音程』について解説してきましたが、すべての『音程』を並べておきますので、“「基準音」からの距離”や“各音程の並び方”などを比較してみて下さい。 |
![]() |
『音程』の距離感を正確に把握できることは、今後みなさんが『理論』を理解していく上で、非常に大切になってくるので、必ずギターを持って「響き」を確認しながら“数える”練習をして下さい。 指板上での位置関係も覚えてしまいましょう! 次回はいよいよ『コード』に入ります。 |
第6回へ ギターにハマる!INDEX ギター検索 | |
★日本で最大級のギター登録本数と加盟楽器店★ ↓ギター検索はJ-Guitar.comの「楽器を探す」で↓
|
Copyright:(C) 2001 J-Guitar.com All Rights Reserved. |