録音のススメ2


アコースティック・ギター編
レコーディングにおいてエフェクターというものがどれほど重要であるかは、皆さんは既に知っていると思います。このコーナーでも特に皆さんに知ってもらいたいエフェクターについては説明してきましたが、今回は数種類のエフェクターのオススメの使い方を紹介しつつ、「エフェクターをつなぐ順番」の違いによるサウンドの変化に耳を傾けて欲しいと思います。コンパクトエフェクターをいくつか持っている人は考えたことがあるのではないでしょうか?雑誌などには、エフェクターをかける順番のセオリーが載っていたり、メーカーさんの説明書などにも接続例などとして書いてあったりしてそれらを参考にしている人も多いでしょう。
みなさんのエフェクターボードにそれぞれのエフェクターが並べられるまでには、試行錯誤があってのことと思います。最近は安価な製品でも多くの機能を備えるレコーディング機材が増えてきて良い環境であると言えます。ところが、マルチエフェクターなどに関しては、「プリセット」といってあらかじめ様々なエフェクターを組み合わせた音色設定などが用意されていたりして、使いやすくなっている分エフェクターそれぞれの機能が分かりにくくなっていると思います。
もちろん、なんとなく「この音でいいや〜」といった使い方が悪いわけではないのですが、いずれミックスをする時のためにもある程度の知識を持った上でエフェクターを使って欲しいのです。
前置きが長くなりましたが、オススメの使用例を聴いたら、きっと皆さんもエフェクターのかけ方を改めてトライしたくなるはずです!

素材はアコースティックギターをマイク録音したものです。
1  リバーブ + コンプレッサー
今まで「リバーブ」というエフェクターについて説明したことはありませんでしたが、ここでは詳しい話は割愛させていただいて、いきなり音を聴いてもらっちゃいます。簡単にいえば空間系と呼ばれるエフェクターのひとつで、残響音を加えることでどのような場所で演奏しているのかをシミュレートするものです。まるでコンサートホールにいるかのように聴こえさせたり、狭いライブハウスのようなところにいるかのように聴こえさせたりすることができます。ミックスダウンのときには、ボーカルやギター、ドラムといったパートごとの距離感や定位(手前にいるように聴こえさせたり、奥の方にいるように聴こえさせる)を変えるためにそれぞれに違う設定のリバーブをかけたり、空気感を統一するためにミックスした全てのパートにまとめてリバーブをかけたりもします。
基本的にリバーブのような繊細なエフェクトは後の方でかけるのがセオリーであると言えますが、ここでお勧めしたいのがリバーブの後にコンプレッサーをかける方法です。
コンプレッサーとの組み合わせによる音の変化を感じ取ってください。
コンプレッサーを先にかけるのと、後にかけるのでは音の差は小さいと言えますが、コンプレッサーを後にかけた方が余韻の部分がより強調されて、このリバーブ音の神秘的な感じが強まっていると思います。

 ディレイ + コーラス
「ディレイ」「コーラス」どちらもリバーブのように空間系に分類される、広がり感を出すエフェクターです。「ディレイ」は元の音に対して時間的に遅らせた音を加えるのに対して、「コーラス」は音程をずらした音を加えて広がりを出します。
こちらは明らかにエフェクターのつなぐ順番の違いによる音色が違うのがわかると思います。ディレイの効果を重視する場合はやはり最後にディレイをかけるのが一般的ですが、このように「独特の雰囲気のコーラス効果」を出したい時、このような使い方をしてみてはどうでしょう?このむにゃむにゃ感はたまりません!?

 コーラス+フェイザー
「フェイザー」は音の位相を変化させることによって独特のうねりを出すもので、基本的には空間的な広がりを出すものではありません。コーラスやフェイザーといったものを同時にかけるのは音がぐちゃぐちゃになってしまいがちなので少し難しいかもしれませんが、いろいろと試してみてください。
フェイザーだけだと音がくっきりしていますが、これはこれで良いでしょ?先にコーラスをかけておくことでぐっと雰囲気の違うものになっていると思います。フェイザーの後にコーラスをかけるのはなんだか意図が読めない音というか、音が詰まったような感じになっただけ?

 エンヴェロープ・フィルター + ディストーション
「エンヴェロープ・フィルター」というのは馴染みがうすいかもしれませんね。
これも音の周波数と波形を変化させることによってうねりを出すエフェクターで、フェイザーなどに比べてより劇的に音を変化させます。基本的に「エフェクターの効果を強くしたいものほど後に接続する」のがセオリーですが、ここでは敢えて逆の方法をお勧めしたいと思います。
アコースティック・ギターにディストーション(歪み)をかけるのもなかなか珍しいやり方ではないでしょうか。
いかがですか? ここでのディストーションは軽めの「オーバードライブ」に近いセッティングです。「エンヴェロープ・フィルター」を「ディストーション」より前にかけた方が、よりアバンギャルドなサウンドになっていますよね。

 コンプ + コーラス
最後は「コーラス効果」の美しさを重視した音作りです。
このような音作りにはさり気なくエフェクトをかけるのがコツです。
使い方としては最も一般的な接続の方法例です。レベル調整をするコンプレッサーがかけられている方が、後でかけるエフェクターのかかり具合もよくなってくるんですね。「コンプレッサー」については何度も詳しい説明をしてきましたが、「小さな音を持ち上げる」為に他の種類のエフェクターの後にかけると「エフェクトのかかった部分の音を強調してしまう」効果=「音の芯が弱くなる」効果があるように思われます。もちろんコンプレッサーの設定次第ですけれど、、、。
「違いがわからない!」という人も多いでしょう。「コーラス + コンプ」でかけた場合は「コンプ + コーラス」でかけた時よりも「コーラス感」が強調されすぎてちょっとイヤミかも、、、。やはり先にコンプをかけておいた方がレベルがそろった上にコーラスがかかるので、コーラスだけかけた時よりきれいな響きになっていると思います。
まとめ
これらのエフェクターの場合もかける順番の違いによる音色の差はさほど大きくはないと言えます。
ただアコースティックギターのシンプルなアレンジを想定した曲の録音を行う時などは、このようなわずかな違いにもこだわって欲しいものです。
『音で体感する!』 第7回は、「こだわりのエフェクター活用テクニック・エレキギター編」です

第7回へ  ギターにハマる!INDEX  ギター検索
★日本で最大級のギター登録本数と加盟楽器店★
楽器検索はJ-Guitar.comの「楽器を探す」で

新品・中古ギター(アコギ / エレキ / クラシックギター)、エレアコ / ベース / ウクレレ等の新品・中古楽器の他、アンプ / エフェクター / 周辺機器 / パーツ・アクセサリ / レコーディング機器も検索できます。
Copyright:(C) 2001 J-Guitar.com All Rights Reserved.