ギターよもやま話 No.26

今さら聞けない「カポの使い方」

  カポ(capo)
 楽譜の左上に「capo:2」とか「capo:5」とか書かれているのをよく見かけると思いますが、
capo(カポ)=カポタストの略称です。でも、意外に使い方がよくわからない方が多いようです。
今回は「カポ」の使い方に的を絞って、話しを進めていきたいと思います。6弦すべてを押さえる(セーハ)するタイプのものが一般的ですが、3&4弦のみを押さえるタイプのものなど、変則的な「カポ」も市販されています。
  まずは基本的な「カポ」の使い方を覚えてから、変則的な「カポ」を使った奏法などにステップ・アップしていくのが良いでしょう。では、「カポ」の2つの基本的な使用法から解説してみたいと思います。


使用法【1】


  “自分の声の高さにkeyを合わせる”ために使うもともとの曲のKeyが自分の声の音域に対して低い時に「カポ」を使用して、演奏(押さえるコード)はそのままにkeyを上げることができます。また高すぎる時は「カポ」を使用してkeyを上げて、1オクターブ下で歌ったりもします。
例を挙げてわかりやすく説明してみますので、下図を参考にして実際に弾いてみてください。

capo
2
「カポ2」、または「2カポ」読む
カポをつけて
演奏する
  2フレット
 
2フレットカポをつけて演奏するという意味

「2フレット=半音2個分」の位置をずっとカポでセーハー(バレー)する状態になりますので
Key全体が2フレット(半音2個分)上がるという仕組みになっています。


capo:1 
 1フレット(半音1個分)keyが上がる
capo:5 
 5フレット(半音5個分)=2音半keyが上がる
capo:8
 8フレット(半音8個分)4音keyが上がる

それでは実際のコード進行での例を見てみましょう



  KeyEが、カポを3フレットに付けることで1音半上のKey=「KeyB」になった


使用法【2】

“バレー・コードを減らして、演奏を楽にする”ために使う(Keyはそのまま)バレー・コードのたくさん出てくる曲を演奏していて、徐々に左手がツラくなってくる経験をお持ちの方も多いと思います。特にアコギで弾き語りなどをする時はかなりの負担がコードを押さえる方の手にかかってしまいます。そんな時に心強い味方になってくれるのが「カポ」です。「カポ」が人さし指の“バレー(セーハ)”の代わりをしてくれますから、演奏もかなり楽になるはずです。どうすれば最適な「カポ」の位置を見つけ出せるのか、その考え方を解説してみますので参考にして、色々と試してみて下さい。

例1 バレーコードの多いKey(曲)⇒ローコードの多いKeyへ


  このようにcapo:2にすることでプレイkeyが「keyD」になり
ほとんどが簡単なロー・コードで押さえられるコード進行になりました
成功!

  カポをしてもバレーコードばかりになってしまう場合は別の位置(フレット)に「カポ」を付けた方が良い

例2 同じコード進行を使って別のフレットにもカポを付けられるか、考えてみましょう。
    もっと弾きやすいコード進行に変換できるかもしれません。
(上の「手順1〜手順3の流」れは同じです)


  capo:7では「KeyA」でプレイすることになるが、バレーコードもあまり減らずに、
音域も高いので弾き語りには向かない
失敗?
  この結果からKeyEをカポで演奏するなら「capo:2」か「capo:4」が良いということになる


「カポ」転調早見表
  使用法1の何フレットに「カポ」を付ければ何の「key」になるのか。または使用法2の「カポ」を使用してもともとの「key」のまま演奏するためには、どの「key」で演奏(移調)すれば良いのかを表にしてみました。
key/カポ
Capo1
Capo2
Capo3
Capo4
Capo5
Capo6
Capo7
Capo8
Capo9
Capo10
Capo11
C
C(D)
D
D(E)
E
F
F(G)
G
G(A)
A
A(B)
B
C(D)
D
D(E)
E
F
F(G)
G
G(A)
A
A(B)
B
C
D
D(E)
E
F
F(G)
G
G(A)
A
A(B)
B
C
C(D)
D(E)
E
F
F(G)
G
G(A)
A
A(B)
B
C
C(D)
D
E
F
F(G)
G
G(A)
A
A(B)
B
C
C(D)
D
D(E)
F
F(G)
G
G(A)
A
A(B)
B
C
C(D)
D
D(E)
E
F(G)
G
G(A)
A
A(B)
B
C
C(D)
D
D(E)
E
F
G
G(A)
A
A(B)
B
C
C(D)
D
D(E)
E
F
F(G)
G(A)
A
A(B)
B
C
C(D)
D
D(E)
E
F
F(G)
G
A
A(B)
B
C
C(D)
D
D(E)
E
F
F(G)
G
G(A)
A(B)
B
C
C(D)
D
D(E)
E
F
F(G)
G
G(A)
A
B
C
C(D)
D
D(E)
E
F
F(G)
G
G(A)
A
A(B)
※カポは通常の人差指のバレーよりも強い力で弦を押さえ込むので、チューニング全体が高くなってしまう傾向があります。 カポを使用する時は、必ず付けた後にチューニングをチェックするようにして下さい。


今回は「カポ」の便利な使い方を紹介しみましたが、少しは「カポ」が身近に感じられるようになったでしょうか?ぜひ、積極的に「カポ」を使用して、演奏の負担を減らしたり、自分に合ったkeyを見つけたりしてみて下さい。またはレコーディング時などに「カポ」の使用による音域差を利用して、左(L)&右(R)のギターを弾き分けたりして、アレンジの際にも効果的に使用してみても良いでしょう。きっとまた世界が広がると思います。頑張って下さい。

No.27へ  ギターにハマる!INDEX  ギター検索
★日本で最大級のギター登録本数と加盟楽器店★
ギター検索はJ-Guitar.comの楽器サーチで

新品・中古ギター(アコギ / エレキ / クラシックギター)、エレアコ / ベース / ウクレレ等の新品・中古楽器の他、アンプ / エフェクター / 周辺機器 / パーツ・アクセサリ / レコーディング機器も検索できます。
Copyright:(C) J-Guitar.com All Rights Reserved.