![]() |
ギターのネックには、弦を張った状態で約50kg〜70kgの力がかかっています。しかも、ほとんどのネックは木でできているので、季節による気温・湿度などの影響を受けやすいのです。 ネックは常に変化していて、生きていると考えてよいでしょう。自分のギターのネックの状態を的確に把握して、常によい状態を保つのもギタリストにとって大切な仕事です。 |
1, <順反り>
2, <逆反り>
3, <波打ち>
4, <ハイポジ起き>(腰起き)
5, <ねじれ>
|
方法1.「指板の端」または「フレットの端」が直線になっているかどうかを見る方法 1弦側と6弦側の両方でチェックしてください。 |
|
方法2.チューニングされた弦がまっすぐなので、それを利用する方法 1フレットと最終フレットの2箇所を押さえて、真ん中あたりの弦とフレットの隙間を見てチェックします。 ハガキ1枚分あるかないかの隙間で、軽く弦をたたくと音が出る状態がベストです。隙間が広ければ“順反り”。 まったく隙間が無くて、弦がフレットにくっついていれば“逆反り”。という風に判断できます。 |
![]() |
参考・・・1フレットと12フレットを押さえて、上記と同じ要領でローポジジションの反りをチェックしたり、5フレットと最終フレットを押さえて、ハイポジションの反りをチェックしたりすることもできます。 |
現在売られているほとんどのギターのネックには、補強用の鉄の棒(トラス・ロッド)が中に埋め込まれていて、アジャスト(調整)できるものが主流です。 |
順反りの場合![]() ●弦の張力にネックが負けているわけだからネジを締める要領で、トラスロッドを右に回すと、ネックの反発力が強まってもどる。 |
逆反りの場合![]() ●弦の張力よりネックの反発力の方が良いので、ネジを緩める要領で、ドラスロッドを左に回すとネックの反発力が弱まって、もどる。 |
トラス・ロッドを回して軽いネック反りは自分で調整することも可能ですが、一気に回し過ぎると、ネックが割れてしまうこともあるので基本的にはネックの修理・調整は専門のリペアマンに任せた方がよいと思います。 |
No.4へ ギターにハマる!INDEX ギター検索 | |
★日本で最大級のギター登録本数と加盟楽器店★ ↓ギター検索はJ-Guitar.comの楽器サーチで↓
|
Copyright:(C) 2001 J-Guitar.com All Rights Reserved. |