![]() 今回は、同じ音(基本的にはルート)を連続してベースとして弾く『単音ベース』を中心に練習していきます。 いくつかのメロディ・ラインを例として挙げていきますので、単音ベースに乗せて弾いてみてください。 慌てずに1拍1拍ゆっくりと“どのベースの時に、どのメロディを弾くのか”&“どのベースの後に、どのメロディを弾くのか”という風に シンプルに考えて練習してみましょう。 それではまず、単音ベースをカッコ良く聞かせるコツから入りましょう。 |
単音ベースは「コードを押さえている時、またはベースのすぐ下の弦を押さえている時」に限り、“2本ずつ弾きおろす”のが、カッコ良く聞かせるコツです。この弾き方は、特にブルースなどを弾く際には最適です。 1本ずつ弾くよりも音圧もパワーもあって、ノリを出しやすくなります。 ※コードやベースのすぐ下の弦を押さえていない場合は、ベースを1本ずつで弾きます。 |
いくつかのメロディを例に挙げますので、単音ベースに合わせて弾いてみて下さい。 まずはコード・チェンジの無いパターンから弾いてみます。 |
まとめ 今回は単音ベースを中心に練習してみました。これでソロ・ギターの基本となる交互ベースと単音ベースの両方の基礎が固まりました。次回からは例題曲を使いながら、色々なテクニックを織りまぜて練習していきます。 合わせてフィンガー・トレーニングなども紹介していきたいと思いますので、お楽しみに〜!! |
|
↓ギター検索はJ-Guitar.comの楽器サーチで↓ | |
![]() |
|
★日本で最大級のギター登録本数と加盟楽器店★ | |
|
|
Copyright:(C) 2001 J-Guitar.com All Rights Reserved |