ここでは 主にアコギの"指弾き"にスポットを当てたソロ・ギターのスタイルを紹介してゆきます。 ![]() まず、ソロ・ギターの基本コンセプトである“メロディ・パート”と“ベース・パート”を独立させる練習から入りましょう。 基本的に1〜3弦(高音弦)が“メロディ・パート”を担当して、4〜6弦(低音弦)が“ベース・パート”を担当します。 |
![]() |
最初のうちは、混乱しないように、 「1〜3弦の“メロディ・パート”」は右手の人さし指&中指で弾いて、「4〜6弦の“ベース・パート”」は右手の親指で弾く、 という規則の中で練習していきます。 |
![]() |
はじめにソロ・ギターにとって基本となる“ベース・パート”の練習から始めましょう! “ベース・パート”で「コード」と「リズム」の両方を表現することになるので、非常に大切な練習です。 “ベース・パート”の基本として大きく『交互ベース』と『単音ベース』の2種類に分けられます。 今回は2本のベース弦を交互に弾いてリズムを刻む『交互ベース』について詳しく紹介してみます。 まずは各コードごとのベースパターンをチェックしましょう。 ※各コードとも『交互ベース』では2&4拍(4弦にあたる拍)を軽く強調するのが“ノリ”を出すコツ。 4つのコードでコード進行を作ります |
次に上記のベース・パートに合わせて”メロディ・パート”の弦(1〜3弦)を1本ずつ弾いていきます。 まずは「アタマ拍」のみの簡単なパターンです。 ”ベース”は今の段階では常に「アタマ拍」ですので、メロディ弦をベースと同時に弾く形になります。 リズムトレーニングのつもりでしっかりとタイミングをつかんでください。それでは弾いてみましょう。 |
同じ音を連続するベース・パターンの事を『単音ベース』といいます。 さっそく実際に弾いて、雰囲気をつかんで下さい。 |
※各コードとも『単音ベース』では、ルートに当たる弦だけでなくその下の弦も一緒に2本ずつ弾くように心掛けるのが、 力強いベースを弾くコツ。 この3つのコードでコード進行を作ります。 |
次に上記のベース・パートに合わせて”メロディ・パート”の弦を弾いていきます。 「交互ベース」で「アタマ拍」にメロディを入れたので、ここでは「ウラ拍」を中心にメロディ弦を弾いていきます。 ”ベース”は「アタマ拍」で弾いていますので、「ウラ拍」の場合ベースとズレたタイミングでメロディ弦を弾く形になります。 それでは弾いてみましょう。 |
まとめ 今回はソロ・ギターの基本になる“ベース”を中心に解説してきましたが、これらの練習は“メロディ・パート”と“ベース・パート”の分離&独立の他に、リズム・トレーニングにもなっていますので、しっかりリズム・キープして練習してみて下さい。 次回は実際のメロディを“ベース”に合わせて弾いてみます。だんだん曲らしくなってきますので、楽しいですよ!お楽しみに〜! |
|
↓ギター検索はJ-Guitar.comの楽器サーチで↓ | |
![]() |
|
★日本で最大級のギター登録本数と加盟楽器店★ | |
|
|
Copyright:(C) 2001 J-Guitar.com All Rights Reserved |