| 前回に引き続き、ギター・アレンジやアドリブ・フレーズなどに重宝する、複音フレーズ(ダブル・ストップ)について掘り下げていきます。今回は『3度音程』と『4度音程』を研究してみます!!ポップスのバッキングやソロ、R&Bやブルースのオカズなどにも非常によく使用されます。どのように『3度』&『4度』の音程をスケール上に組み立てたらよいのか、詳しく説明してみたいと思います。 |
| まずは指板上の『3度』音程の形をチェックしましょう |

| ※「3度音程」では低い方の弦を基準に考える |
| 「図1」の『各タイプ』がどのように配置されるか確認してみましょう。 |
||
![]() ![]() ※Dドリアンスケール、Gミクソリディアンスケールとしても使用可能 |
基準音が メジャーコードに当たるか マイナーコードに当たるかで形(タイプ)を判断する |
|
![]() ※同じ形(タイプ)同士は半音でつないでよい |
|
![]() ※同じ形(タイプ)同士は半音でつないでよい | |
![]() ※同じ形(タイプ)同士は半音でつないでよい |
| 指板上の『4度』音程の形をチェックしましょう |
| ※「4度音程」も低い方の弦を基準に形(タイプ)を作る |
| ―参考― ギターのレギュラーチューニングはもともと「2〜3弦間」以外は4度音程で重なっている。(2〜3弦間は長3度) |
![]() ※同じ形(タイプ)同士は半音でつないでよい |
|
![]() ※同じ形(タイプ)同士は半音でつないでよい |
|
![]() ※同じ形(タイプ)同士は半音でつないでよい |
| ●まとめ ダブル・ストップを使用して、どんどんギタープレイの幅を広げていって下さい。 想像以上に効果バツグンですよ!! ぜひ、色々試して楽しんで下さい。 |
| ギターにハマる!INDEX ギター検索 | |
| ★日本で最大級のギター登録本数と加盟楽器店★ ↓ギター検索はJ-Guitar.comの楽器サーチで↓
|
| Copyright:(C) J-Guitar.com All Rights Reserved. |