|
|
![]() ということを踏まえて考えていきます |
|
| ではここですべてのドミナント7thコードはIIm7-V7に分割できるというIIm7-V7の法則を利用してSTEP2の進行をさらに発展させてみましょう。STEP2は本来のドミナント7th(V7)をウラ・コード(II |

| STEP3. もともとは {Em7 - A7 - Dm7 - G7 - C}でしたからウラ(裏)コードを使用することでまったく別の進行に変化させることができたわけです。 ここまでくると少々強引な感じがしてしまいますがJAZZでは普通に行われる代理方法です。 |
|
|
| |
|
|


|
![]() |
メジャー・スケール |
ナチュラル・マイナー・スケール |
|

| 例1. |
前の項目でも積極的にIIm7-V7をクッションにした転調を行ってきましたが、 より複雑な印象をつけるものにアレンジしてみます。 |
| Fm7はKeyCに対してIVm7(S.D.M)、KeyE |
|
| ギターにハマる!INDEX ギター検索 | |
| ★日本で最大級のギター登録本数と加盟楽器店★ ↓ギター検索はJ-Guitar.comの楽器サーチで↓
|
| Copyright:(C) J-Guitar.com All Rights Reserved. |