J-Guitar.com>ギターにハマる>スライドギター天国 | ▲HELP |
![]() |
|
![]() |
|||||
スライド・バーは、別名「ボトル・ネック」と呼ばれていて、過去のブルース・マンなどが、ビンを割ったり切ったりしてネック(首)の部分でスライドことに由来していると思われます。他にも水道管を切ったものや、折り畳みナイフ、ジッポ・ライターなどを工夫して使っていたようです。 現在では楽器店で様々な種類のスライド・バーが売られているので、いろいろ試してみるのも面白いと思います。 または自分で本物のビンを切って使用しても楽しいでしょう。まずは材質による音の違いを簡単にまとめてみますので参考にして下さい。
|
![]() |
やっぱり「自分だけの」スライド・バーというだけで愛着も湧くし、「ビン」を探したり、切ったりするのもとても楽しいものです。 ちょっと夏休みの工作気分でチャレンジしてみて下さい。 ![]() ※ガラスを扱うのでケガには十分気をつけて下さい。時間の無い人や、工具を扱うのに自信のない人はタウン・ページで近くのガラス屋さんを探して切ってもらいましょう!! 指定した長さにあっという間にきれいに仕上げてくれるでしょう。 |
![]() |
||||||
|
▲上へ |
![]() |
まとめ スライド・ギター関連の基礎知識&基本フォームについて紹介してみましたが、次回からは実際に音を出して弾いてみながら、 スライドの基礎を作っていきましょう。お楽しみに〜♪ |
★スライド専用ギター(リゾネーター)の検索はこちら!★ | |
![]() |
↓ギター検索はJ-Guitar.comの楽器サーチで↓ |
![]() |
|
★日本で最大級のギター登録本数と加盟楽器店★ | |
| |
Copyright:(C) J-Guitar.com All Rights Reserved |