ルーツへ帰ろう!! 第6回




●スライド・ギターってどう弾くの?

ブルースに限らず、様々のジャンルの音楽を効果的に盛り上げている「スライド・ギター」の音は、みなさんの耳にも魅力的に響いていることでしょう。特にジーンズやバーボンのCMなどにはバッチリはまっていて、カッコイイですよね!「スライド」してみたいけど、どうやっていいのかわからない人のために今回は「スライドするコツ」について簡単に解説してみたいと思います。

■スライド・バーの種類

スライド・バーは、もともと「ボトル・ネック」と呼ばれていて、ビンの首の部分のことを指しています。
昔のブルース・マンは、ビンを割ったり切ったりしてネック(首)の部分でスライドしたり、水道管を切ったものや、折り畳みナイフなどを工夫して使っていました。
今では楽器屋さんに行けばたくさんの種類のスライド・バーが置いてあるので、いろいろ試してみてください。
中には本物のビンを加工したものまであります。

ガラス製
もっともポピュラーな材質で、軽くて倍音も豊かなのでアコースティック・ギターでのスライドに向いていると思います。なるべくガラスの厚みが厚いものを選ぶとよいでしょう。
ガラスの堅さや厚みで音がぜんぜん違ってくるのでいろいろ試してみてください。
自分で気に入ったビンを切ってオリジナルのスライド・バーを作ってみてもおもしろいですよ!
  金属製
ガラス製同様、ポピュラーな材質です。ガラスに比べて少し重いですが、割れないのでライブ向きかもしれません。音は立ち上がりが良くてサスティーンが豊かです。真鍮製のものが多いですが、銅製、ステンレス製など材質によって音が異なるので試してみてください。
ちなみに私は、クルマ用工具のトルク・レンチの接続部分を切って使っています。
(かなり重いけどカッコいいので・・・)
  陶器製・木製
セラミックでできているものや、陶磁器でできたものが売られています。あたたかい音がするので、トレブリーなギターなどに向いているでしょう。木製のものもエボニーやメイプルなど、いろいろな材質のものがありますので試してみてください。
木目がキレイで素敵ですよ!音はやはりマイルドな印象です。



■スライド奏法によく使われるチューニング

レギュラー・チューニング
レギュラー・チューニングでのスライドの利点はなんといっってもチューニングを変えずにプレイできることです。
ギタリストが1人しかいないバンドで、ライブ中にギター・ソロだけスライドで弾きたい時などはレギュラー・チューニングでのスライド奏法をマスターしておくとよいでしょう。ただ、レギュラー・チューニングの開放弦は「Em11」というコードの構成音になっているので、ミュートに気を付けないと怪しい響きになってしまいます。
後で説明する「ミュート法」を確実にマスターしてください。


オープンD(E)チューニング
エルモア・ジェイムスやハウンド・ドック・テイラーで有名なチューニング。タンパ・レッドのようなメロディアスなプレイにも向いています。

構成音 6弦=D(E) 5弦=A(B) 4弦=D(E) 3弦=F#(G#) 2弦=A(B) 1弦=D(E) 
     ( )はオープンEチューニング


●レギュラー・チューニングからのチューニング法(オープンDチューニングの場合)
 1. 6弦(ミ)を1音下げて4弦開放(レ)に合わせる。
 2. 1弦(ミ)も同様に1音下げて4弦開放(レ)に合わせる。
 3. 2弦(シ)を1音下げて5弦開放(ラ)に合わせる。
 4. 3弦(ソ)を半音下げて4弦4フレットの音(ファ#)に合わせる。

以上の手順でチューニングするとよいでしょう。これで開放弦が「Dコード」を作っていることになります。


●レギュラー・チューニングからのチューニング法(オープンEチューニングの場合)
 1. 4弦(レ)を1音上げて6弦または1弦開放(ミ)に合わせる。
 2. 5弦(ラ)を1音上げて2弦開放(シ)に合わせる。
 3. 3弦(ソ)を半音上げて4弦6フレットの音(ソ#)に合わせる。

 これで開放弦が「Eコード」を作ってることになります。


「オープンD」と「オープンE」はまったく同じ構造になっているので、どちらのチューニングを選んでもよいのですが、アコースティック・ギターのように弦のテンションがキツイ場合は、弦を緩める「オープンD」を、エレキ・ギターのように柔らかい弦の場合は、弦を締める「オープンE」を選ぶとよいでしょう。

オープンG(A)チューニング

マディ・ウォーターやサン・ハウスがよく使用しているチューニング。比較的ブルージーなプレイに使われることが多い。
キース・リチャーズが6弦をはずして使用していることでも有名なチューニング。

構成音
 6弦=D(E) 5弦=G(A) 4弦=D(E) 3弦=G(A) 2弦=B(C#) 1弦=D(E)
     ( )はオープンAチューニング

レギュラー・チューニングからのチューニング法(オープンGの場合)
 1. 6弦(ミ)を1音下げて4弦開放(レ)に合わせる。
 2. 1弦(ミ)も同様に1音下げて4弦開放(レ)に合わせる。
 3. 5弦(ラ)を1音下げて3弦開放(ソ)に合わせる。

 これで開放弦が「Gコード」をつくっていることになります。

レギュラー・チューニングからのチューニング法(オープンAの場合)
 1. 4弦(レ)を1音上げて6弦または1弦開放(ミ)に合わせる。
 2. 3弦(ソ)を1音上げて5弦開放(ラ)に合わせる。
 3. 2弦(シ)を1音上げて2で1音あげた3弦(ラ)の4フレット(ド#)に合わせる。

 これで開放弦が「Aコード」をつくっていることになります。

「オープンG」と「オープンA」もまったく同じ構造になっているので、どちらを選んでもよいでしょう。
実は「オープンD(E)」の6弦〜2弦の関係と「オープンG(A)」の5弦〜1弦の関係はまったく同じ構造になっています。2つのチューニングを使いこなすためにも覚えておいてください。



■スライド奏法の基本

「スライド」する時のいくつかの注意点や基本動作などを簡単に説明したいと思います。
気軽にチャレンジできるように、譜例はレギュラー・チューニングで弾くものを使用します。

バーをはめる指
基本的には何指にはめてもかまわないのですが、ミュートやスライド・バーをはめた指以外でのプレイを考えると「薬指」か「小指」にはめるのがよいと思います。
手の大きい人などは「薬指」にバーをはめた状態でも小指を自由に使えますが、標準的な日本人くらいの手の大きさであれば「小指」にバーをはめることを、お薦めします。残りの3本の指でコードを押さえたり、リフを弾いたり、チョーキングしたり、「スライド」以外のプレイの可能性が広がるので、普通のプレイとスライド・プレイをミックスした演奏が可能です。ちなみに私も「小指」派です。

左手のフォーム&ミュート
バーをはめた左手のフォームにはいくつかの「コツ」があります。





●バーはフレットに沿って“まっすぐ”にあてる。バーがフレットのかわりに音程を決めるので、フレットの“真上”にあてる。
最終的には必ず「耳」で音程を確認するように心掛けること。



●必要以上に力をいれず、弦を押し込まないようにする。この時、弦がフレットに触れてしまわないように注意すること。
音がビビらずに、スムーズにバーを滑らせることができる程度の力の加減を覚えること。



●バーをはめていない指(たいていは人さし指か中指)でバーとナットの間の弦に触れて、余計な倍音をミュートする。特に単音でのフレーズを弾く時などは重要。
芯のある太い音になる。


右手のミュート
単音でのスライド・プレイで最も大切なのがこのテクニックです。余計な音をミュートして、弾きたいフレーズをきちんと聞かせることができます。必ずマスターしてください。まずは指弾きで「コツ」を覚え込んでください。




●弦はすべて「人さし指」で弾き、弾く弦の上下の弦を「親指と中指」で触って(ミュートして)おきます。1本の弦を弾くのに3本の指がセットで動くことになります。

例えば3弦を弾く場合は、人さし指で3弦を弾きます。その時、「4弦に親指」で「2弦に中指」で、それぞれ触れておきます。
この形が基本フォームだと思ってください。




●ピックで弾く場合は、弾く弦の真下の弦は「中指」でミュートして、真上の弦は「親指の付け根」を利用してミュートします。




次へ>>




ギターにハマる!INDEX
↓ギター検索はJ-Guitar.comの「楽器を探す」で↓

★日本で最大級のギター登録本数と加盟楽器店★
新品・中古ギター(アコギ / エレキ / クラシックギター)、エレアコ / ベース / ウクレレ等の新品・中古楽器の他、アンプ / エフェクター / 周辺機器 / パーツ・アクセサリ / レコーディング機器も検索できます。
Copyright:(C) 2001 J-Guitar.com All Rights Reserved.