![]() |
★指で弾くアルペジオ★ |
指弾きに挑戦しよう!! |
今回は指で弦を弾くアルペジオなどに挑戦してみましょう。 指弾きというと、アコギの奏法というイメージが強いようですが、エレキでも効果的に使用しているギタリストも多いので、ぜひチャレンジしてみて下さい。 |
![]() |
|
![]() |
基本フォーム![]() とりあえず、T(親指)は6弦に。 右手を正面から見た時に、 まっすぐ伸ばしたT(親指)の第1関節の真下に、 i(人差指)がくる位置に各指を置くのがコツです。 これが基本フォームになります。 |
![]() |
![]() こうする事で、各弦の位置を指に覚えこませます。慣れてしまえば毎回セットし直す必要はありません。 |
![]() |
その他の基本パターンを使った応用的フレーズを弾いてアルペジオにさらに慣れていきましょう。 尚、『アルペジオの基本パターン』をたくさん集めた特集を“よもやま話第13回”で書いているので、 そこにある譜例で、ぜひ色々な基本パターンを練習しておいて下さい。 |
このように指で弾くと必要のない音をよけて(弦を選んで)弾くことができるので、 左手の押弦が楽になるだけでなく、アレンジの可能性も広がります。 |
単音弾きに慣れましょう |
ロックやブルースなどでよく使用される音階(マイナー・ペンタトニック・スケール)を使って単音弾きの練習をしてみます。 |
KeyCで見てみましょう ![]() 次に、『よく使われて』 『弾きやすいポジション』のKeyAのマイナーペンタトニックで スケールの読み方&弾き方を解説してみます。 スケールフォームの見方&音階 Aマイナー・ペンタトニックスケール |
![]() |
![]() 低い音から1音1音順番に弾いていきます。 1番高い音まで行ったら、 逆に高い音から 順に1音ずつ弾いて下がります。 |
※Root (ここではA(ラ)音)=Keyと同じ音。中心になる音。スケールの初めの音。 コード(コードダイアグラム)の時はすべての「 ![]() スケールフォームの場合は“音階”なので、低い音から1音ずつ順番に押さえて弾いていきます。 |
単音弾きでもストロークの時と同じように“オルタネイト・ピッキング”をキープするのが基本です。 ピッキングの「ダウン」&「アップ」に注意しながらスケールを弾いて下さい。 |
単音で弾く場合でもなるべく「![]() ![]() 次のコーナーで、色々なリズムパターンでのピッキングを実際の例を挙げて弾いてみます。 |
これは今後色々なスケールを覚えたり練習したりする時に効果的な方法ですので、ぜひチャレンジして下さい。 単音(メロディ)にも“リズムがある”という事を常に忘れないようにしましょう。 |
すべてピッキングした場合(オルタネイトピッキング) | H &P を利用することで、
1回のピッキングで 2音ずつ鳴らすことができるので ピッキングが楽になる! |
↓ギター検索はJ-Guitar.comの楽器サーチで↓ | |
![]() |
|
★日本で最大級のギター登録本数と加盟楽器店★ | |
|
|
Copyright:(C) 2001 J-Guitar.com All Rights Reserved |